
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「濃硫酸、ビン入りですよねたしか。
」工業用なら18リットル30kgであるはずです
「ビンから直接流し入れれば良いのですか? 」
濃硫酸を直接中和につかうと非常に調整しにくいので
濃硫酸のビンで扱いやすいものであれば直接、ポリタンクで重く扱いにくいにら小分けして置き、別のタンク又は容器に水を貯めその中に濃硫酸を全体の量(重さ)の5~10%なるように調整してその溶液を中和に使用します
くれぐれも濃硫酸の中に水を入れてはいけません反応が早すぎて熱が急激にあがり水蒸気爆発を起こします
大量の水のなかにすこしづつ濃硫酸をいれてください
又たの方も書かれていますがゴム手・ゴーグル等はしたほうがいいでしょう
「排水できる許容数値なるものってどれくらいでしょうか」
pH5.8~8.6以内で調整してください
だいたいでもいいですが100リットルに相当する苛性ソーダの量(重さ)は分かりませんか?だふん相当する濃硫酸の量も計算でだいたいでると思います、計算は私は遠慮しておきます
後中和のさいの攪拌は相当しないといけませんできたら攪拌機など機械でがベストです
再度書きこみ頂いて、恐縮です
詳しく教えていただいて感謝しています。
硫酸を使う方向でイイかな
と思い始めてますけど、ひとつ気になることがあります。
過去の苛性ソーダ関連の質問を見たとき、
手についてヌルヌルしたら、酢で洗うと良い
という事がありました。
食酢とか酢酸みたいなもので、応用(?)出来るものでしょうか・・・
No.10
- 回答日時:
具体的な操作方法は既に出ていますが,追加で必ず保護メガネをして下さい。
その水酸化ナトリウムの溶液の濃度にもよりますが,この中和反応はかなりの発熱を伴います。チョットした事で硫酸溶液または水酸化ナトリウム溶液が跳ねると考えて対策をしておく必要があります。
が,水酸化ナトリウム溶液を後の対策考えずに100Lも溜める時点で,あなたには処理は無理だと考えた方がいいです。化学的知識がある,処理のできる人であれば,そんなに溜まる前に処理するはずです。かなり危険ですから。
従来は業者に処理を頼んでいたとの事であれば,新たな処理業者を探される方が良いと思いますよ。各県には必ず業者がいます。
こんにちは
素直にアドバイス受けようと思います。
従来どおり業者に頼めるよう
早急に見つけたいと思います。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
日常的にNaOH水溶液の中和作業をしてる者です.
まず,現在お手元にあるNaOHの濃度とトータルのグラム数を概算するのが大先決ですよ!この計算ができないようなら,ご自身での処理は避けるべきだと思います.
計算せずに大量の硫酸を購入し,わずかな量で中和が完了してしまったら,今度は大量の硫酸を前にして呆然とするだけです.
計算ができるか,あるいは,硫酸を他に使うアテがあるようでしたら,硫酸で中和しましょう.塩酸はダメです.他の方の回答にもあるように,蒸気が出ます(周囲のあらゆる金属が腐食する)ので,非常に扱いづらいです.
実際の中和作業は,No.6さんの回答に賛同しますが,まずは100mlぐらいの量を使って,ビーカー中でためしてみてください.そのとき,ビーカーの中に氷をたくさん入れておくことを強くオススメします.
最初に苛性ソーダと氷を入れておき,フェノールフタレインを数滴加えてピンク色にします(アルカリが非常に濃いとピンクにならないかも).これをかきまぜながら,薄めた硫酸を少しずつ加えます.色が消えたら中和完了と考えていいでしょう.
実際の作業は,プラスチック製(PEかPPなら大丈夫でしょう)のバケツ程度の容器で5~10L以下に小分けにして行った方がいいと思います.やはり,氷を大量に入れて下さい.
それから,手のぬるぬるは,アルカリで皮膚が溶けたために起こる現象なので,すぐに大量の水で洗い流すのがベストだと思います.
いずれにせよ,中和は激しい発熱反応なので,とても危険な作業です.お話の印象からして,専門的な知識のある人間に依頼した方がよさそうな感じがしますよ.
こんにちは 実際お仕事をされている方に
アドバイスを受けられ
ありがたく思います。
>いずれにせよ,中和は激しい発熱反応なので,とても危険な作業です.お話の印象からして,専門的な知識のある人間に依頼した方がよさそうな感じがしますよ
ごもっともです。
他の方たちからのアドバイスもたくさん頂き
今ではshota_Tkさんの
おっしゃるとおり
専門の業者に頼んでみることにします。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
どう聞いてもその量を貴方が処理するのは危険だし、違法だと思います。
薬品処理を請け負う会社もあります。
http://www.miyama.net/activities/seibi/haikagaku …
苛性ソーダを入手した薬品会社に問い合わせば、紹介してくれますよ。
参考URL:http://www.miyama.net/activities/seibi/haikagaku …
的確なアドバイスありがとうございました。
薬品の処理については
業者を探してみたいと思います。
サイトは参考になりました。
あとは早く業者を見つけようと考えています。
No.7
- 回答日時:
「食酢とか酢酸みたいなもので、応用(?)出来るものでしょうか・・」別にかまいませんがもったいないですね
大量の水で洗えばたいてい取れます。
書き忘れましたが中和は中和液を少しづつ入れてPHを確認しながら行いましょう
濃硫酸が身体についたばあい
少量--大量の水で洗う
大量--付着した衣類はすぐ脱ぎ、可能かぎりふき取り大 量の水で洗う、大量の水でないと反応熱によりや けどがよりひどくなります。
他の方も書かれていますが分からないようなら処理業者か
化学の知識がある人にやってもらいましょう
何度も親身になってご回答頂き
まして、本当にありがとうございます。
私の疑問としては 大満足で解決いたしました!
あとは皆様のご指導に
そって、業者に処理してもらう方向が
ベストと思い、探してみることに致します。
たくさんのアドバイス心よりお礼申し上げます。
No.4
- 回答日時:
排水量を考慮しなくていいのであれば、
工業的には、苛性ソーダ水溶液をできるだけ希釈し、
希硫酸と徐々に中和させるのが望ましいと思います。
高濃度の中和ですと、かなりの中和熱を伴います。
塩酸の場合は、中和されてNaCl水溶液となっても、排水貯槽等の設備にステンレスを含有する場合は腐食が懸念されますので、注意が必要です。
ほう酸の使用も一手法かもしれませんが、ほう素は排水基準に該当しますので、使用しないほうがいいですね。
そうですね かなりの熱の発生は・・・
高濃度の中和は、無理ですね。
それに塩酸も、設備の腐食の点から
難しいかも。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「苛性ソーダのフレーク状を水に溶かした液」はどれくらいあるのでしょうか、又その濃度は(重量%)?
それによって違いますが
危険なフレーク状の苛性ソーダを取り扱っておられるなら、取り扱いが問題ないとして、中和するならそのアルカリの逆の酸ですね、フレーク状苛性ソーダの購入先にはだぶんあるはずです、酸と言っても種類がありますが一般的には濃硫酸ですね、濃硫酸は危険なものですが濃硫酸の中に直接水を入れなければ問題ないです、水の中に少しづつ濃硫酸をいれて10%(重量%)したもので調整してください、中和したか確認するためにはPH試験紙などが必要かと思います。
いろいろありがとうございます。
排水前にタンク約100リットル貯めて
そこで中和作業をしようと考えています。
>水の中に少しづつ濃硫酸をいれて
濃硫酸、ビン入りですよねたしか。
ビンから直接流し入れれば良いのですか?
すみません こんな細かいことまで・・・
また、PH試験紙はすでに用意しましたが
排水できる許容数値なるものって
どれくらいでしょうか
No.1
- 回答日時:
容易に(注文すれば)入手できて、中和後の取り扱いが安全な物だと、代表的なのは塩酸でしょう。
純粋の水酸化ナトリウムと純粋の塩酸だと、化合物は塩化ナトリウム、つまり食塩の成分です。
もちろん希塩酸の方が取り扱いは比較的安全ですが、酸を取り扱う常識してゴムの前掛けと手袋や保護メガネなどは常識ですけど。
廃液は、純粋な物ならばただの塩水ですから、規制もゆるいです。
濃塩酸の方が廃液の量は少ないのですが、取り扱いが危険なのですすめられません。
なお、反応時に出るガスは水素を含みますからご注意ください。
また、作業者が吸わないようにも注意が必用です。
ご回答ありがとうございます
私の中では、知り合いに聞いたとき
「塩酸との反応ではガスが出る」
と言われたので、即『怖いもの』になっていました。
ご紹介いただいたのは希塩酸を使う方法ですか?
濃塩酸を薄めるのでしょうか。
ガスの危険性はどんなものですか?
火災や爆発? 吸入するとアブナイとかでしょうか・・・
全くわからないのに、やらなくてはならない
必要があって・・・
液体を混ぜる割合なども
あわせて教えていただけるとウレシイです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 1 2023/01/22 20:13
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 水酸化アルミニウム水溶液と水酸化亜鉛は塩基性水溶液ですか?また、これらに塩酸を加えた反応は中和反応と 1 2023/01/08 15:47
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 化学の問題です。 2×10の-2乗mol/L HCl20mLに1×10の-2乗mol/L NaOH3 2 2022/12/20 21:16
- 大学受験 化学 2 2022/07/20 15:47
- 化学 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性にな 1 2023/05/11 20:31
- 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性になるまで 1 2023/05/07 20:41
- 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性になるまで 1 2023/05/09 21:02
- 化学 化学 1 2023/01/22 19:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ショボ短歌会
ひどい短歌を詠んでください。
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
"I love you" をかっこよく翻訳してみてください
あなたが考えるいちばんかっこいい "I love you"の訳を教えてください。
-
スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
スタッフも宿泊客も、一流を通り越して全員斜め上なホテルのレビューにありがちな内容を教えて下さい
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
硫酸の安全な中和方法は?
化学
-
苛性ソーダの中和方法
その他(自然科学)
-
苛性ソーダと硫酸水で中和しおうと思うのですが、分量がわかりません。
化学
-
-
4
水酸化ナトリウム水溶液のpH値について教えてください。
化学
-
5
強アルカリは希釈すると、弱アルカリになるのですか?
化学
-
6
塩酸(35%)、苛性ソーダ(25%)が漏洩したら
環境学・エコロジー
-
7
薬剤の漏洩時の中和の方法について
化学
-
8
苛性ソーダの希釈の計算式について
統計学
-
9
苛性ソーダと硫酸の中和
化学
-
10
クエン酸と苛性カリ
化学
-
11
苛性ソーダを使用して塩酸を中和する方法
化学
-
12
水酸化ナトリウム水溶液の安全な濃度と効果のある濃度
化学
-
13
苛性ソーダと硫酸の中和反応時間について
化学
-
14
いらなくなった塩酸の廃棄方法について教えて下さい
掃除・片付け
-
15
硫酸を水で希釈した場合のpH値が、希釈のパーセンテージごとに一覧表にな
化学
-
16
古い苛性ソーダの扱い
化学
-
17
水酸化ナトリウム水溶液の安全な正しい作り方を教えて
化学
-
18
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
どこまでが濃塩酸?どこまでが希塩酸?
化学
-
20
アルコールのpH
化学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、アンモニアと塩酸の中和...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
硝酸の中和方法について
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
(4)なんですけど、なぜ薄める...
-
メラミンスポンジの安全性は?
-
リン酸の第3中和点
-
0.01mol/Lの硫酸水溶液25m...
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
アセトアニリドのニトロ化の際...
-
塩の反対語・対義語は何ですか
-
なんでそれぞれ強塩基とか強酸...
-
陽イオン混合液の液性について...
-
(9)の問題の希釈系列の計算式の...
-
味噌汁って水溶液?
-
アニリン塩酸塩は酸性ですか? ...
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
定性的、定量的って何?
-
pHの問題
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、アンモニアと塩酸の中和...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
硝酸の中和方法について
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
過酸化水素水の半反応式は 2個...
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
味噌汁って水溶液?
-
ボイラ缶水
-
石灰水はアルミニウムを溶かすのか
-
王水の廃棄
-
酸性 アルカリ性 中性 の水溶液...
-
塩の反対語・対義語は何ですか
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
ホウ酸 処分方法
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
フェノールフタレイン溶液
-
苛性ソーダの中和方法
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
おすすめ情報