
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
なるほど!。
エッチングですか。私も銅板でやったときあります の、再びtamanokapagennです。何かいい方法、ということで、考えてみました。
苛性ソーダ 入手難しい。危険。
炭酸ナトリウム 炭酸ガスが発泡する。含水率で、計算面倒。
重曹 同じく炭酸ガスが発泡する。入手容易、高価。
なので、消石灰(水酸化カルシウム)はいかがでしょうか。
ホームセンターの園芸コーナーに必ずありますし、安価、取り扱い安全です。
必要量は、硝酸500mlで、300g弱です。(15.1規定/2*500/1000*74=279.4g)
大きなバケツ(20リッター以上が望ましい)に水を入れ(10リッター以上)、少しずつ硝酸を全部入れます。(ハネに気をつければ、危険は無いと思います。)
よくかき混ぜます。
300gの消石灰を1リッター程度のカップに入れ、水でカユ状にします。(石灰乳といいます)。
これを、少しずつ硝酸のバケツに注ぎます。(特に最初は充分注意してください。)底のどろどろは、入れないでください。
また、カップに水を足し、これを繰り返します。だんだんに、どろどろも入れられるようになるでしょう。
バケツの中が濁ってきたら、消石灰の量が、過剰になったことを意味します。消石灰の不純物、水分を考え、ほぼ300g入るはずです。これで、ほぼ中和が完了です。
ただし、これでも「外に流して良い」という事に必ずしもなりません。
pHがいくつなのか、窒素の上乗せ基準の有無などいろいろあるようです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
エッチング、されたことあるんですね!
消石灰(水酸化カルシウム)を使うのですか?初耳です。
これだと、炭酸ガスが発生しないので安全、ということなのですよね?
方法はいろいろあるんですね。
回答ありがとうございます。
エッチング、されたことあるんですね!
消石灰(水酸化カルシウム)を使うのですか?初耳です。
これだと、炭酸ガスが発生しないので安全、ということなのですよね?
方法はいろいろあるんですね。
No.6
- 回答日時:
最終的にどこに捨てようと思っているかと言うことと、どのくらい経費を想定しているかですね。
私なら消石灰を使って中和した後側溝に流すか下水に流します。もちろんできるだけたくさんの水を足しますけど。法的にも問題ないはずです。石灰水なら過剰になっていても環境へのダメージは低いです。
引き取ってもらうのは簡単そうで難しいです。知人に学校の先生がいても試薬の管理は劇物ですから受払いの記載が必要ですので受け入れの説明が付かないのは無理です。その試薬の素性もあいまいと言うことになってしまいますし。ちなみに業者(産業廃棄物系)は万単位の金額のはずですが一番楽で合法的かもしれません。
中和処理の際の注意点は、必ずめがねとゴムの手袋をすることです。大き目のバケツ(20リットル以上)に先に水を半分以上入れた中に消石灰を茶椀1杯くらい入れて溶かした物に硝酸の3分の1ぐらいずつ入れてかき回しバケツに水を足して満水にしてから捨てます。これを3回繰り返して終わりです。最後にビンもゆすいで捨ててください。
回答ありがとうございます。
消石灰が比較的安全みたいですね。
学校は確かに難しそうです。知らない人から頼まれても、受け取れないですよね。
業者は万単位ですか?!購入するより破棄する方がお金かかりますね。
大きなバケツとめがねとゴム手袋、用意します!
No.4
- 回答日時:
硝酸の中和には炭酸ナトリウム、重曹どちらでもいいです。
1.42はおそらく比重です。
慣れていないのなら、苛性ソーダは使わないほうがいいです。炭酸ナトリウムのほうが重曹より水に溶けやすいので、使いやすいかもしれませんね。
金属の容器を使うと腐食してしまうかもしれないので使わないようにしたほうがいいでしょう。中和時には硝酸はかなり薄めてから中和してください。ANo.3で回答されていますが20倍くらいでいいとおもいます。そこに、炭酸ナトリウムを少しずつ加えて攪拌、泡が出なくなったらまた、炭酸ナトリウムを少し加えて… この繰り返しになります。
炭酸ナトリウムは粉末でも水に溶解してもどちらでもいいと思います。硝酸が中和されると炭酸ナトリウムを加えても泡が出なくなりますので、それを目安にしてください。
この方法で中和すると、かなりの時間がかかります。時間のあるときに少しずつするようにしてください。一気に炭酸ナトリウムを加えてしまうと大量に泡が出て危険なことがありますので、気長にしてください。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
炭酸ナトリウムの方が水に溶けやすいのですね!
容器は、プラスチックのバケツを使ってみようと思います。
教えていただいた通りに、少しずつやってみます。
回答ありがとうございます。
炭酸ナトリウムの方が水に溶けやすいのですね!
容器は、プラスチックのバケツを使ってみようと思います。
教えていただいた通りに、少しずつやってみます。
No.3
- 回答日時:
なんでまた硝酸を中和する必要が・・・?
1.42の硝酸とはまた・・・15規定ほどの濃硝酸ですね。仮にこれが500ml一ビンあたり、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)であれば300g、炭酸ナトリウム(無水)ならば約400gほど必要ですね。
いずれにせよ、アルカリの粉(固形物)を直接ブチ込むのではなく、一旦水に溶かした後、反応させるべきで、それも双方、相当に薄めないと(20倍くらいか?)激しい反応により発熱沸騰、飛散、ゲホゲホ等かなり悲惨な状態になるでしょう。フツーは家の中でやりません。
特に苛性ソーダの場合は、水に溶かすだけで、かなり発熱、ゲホゲホになるし、炭酸ナトリウムならば、炭酸ガスが大量に発生します。(この条件では 0℃:1気圧下で約84リッター)
間違っても細口の容器で、一気に反応させることの無いようにしてください。
ちなみに1.42とは硝酸の比重と思われ、約70%の濃度ということです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
銀のエッチングに使ったのですが、ほんの少ししか使わなかったので、あまってしまいました。それで、水で薄めて使った硝酸と、使わずに残った硝酸を中和できないものかと思いました。
苛性ソーダは恐いので、炭酸ナトリウムか重曹で中和できそうなので質問させていただきました。
中和するのは、なんだか大変そうですね。。。
業者に引き取ってもらった方がいいのでしょうか?高そうですが・・・
No.2
- 回答日時:
比重でしょう。
試薬瓶で買ったなら濃硝酸じゃないですか?
下手にアルカリ中和すると発熱して濃硝酸が飛び散って大やけどしますから気を付けて下さいね。
少量なら実験室では大量の水で希釈廃棄する場合もあります。
この場合も気を付けなければならない事は大量の水に対して少量の硝酸を加えて破棄します。
絶対に逆はやってはいけません。
いらないならお近くの工業高校にでも相談してみてはどうでしょう。
廃棄でもプロに任せた方が無難です。
本には硝酸としか書いていなかったので、何も考えずに購入してしまいましたが、濃硫酸だったのですね。
工業高校に相談するという方法もあるんですね?
調べてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
硝酸の中和方法
化学
-
硫酸の安全な中和方法は?
化学
-
硝酸、硫酸の中和方法
化学
-
-
4
4mol/ℓの硝酸50mlを水酸化ナトリウムで過不足なく中和するには水酸化ナトリウムが何グラム必要か
薬学
-
5
化学の質問です 腐食液 ナイタール液の化学式はなんでしょうか?
化学
-
6
いらなくなった塩酸の廃棄方法について教えて下さい
掃除・片付け
-
7
中和滴定について
化学
-
8
高校化学の問題です。
化学
-
9
硝酸とエタノール
化学
-
10
フッ酸+硝酸混合液に対する耐食材料
化学
-
11
1M 硝酸の調製方法
化学
-
12
指に付いた硝酸
化学
-
13
苛性ソーダと硫酸水で中和しおうと思うのですが、分量がわかりません。
化学
-
14
酢酸の廃棄方法について質問です
その他(家事・生活情報)
-
15
希硝酸と濃硝酸ではどちらが酸化力が強いですか? また、アルミニウムや鉄が希硝酸には溶けるのに濃硝酸に
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スミチオンとジマンダイセンの...
-
硝酸の中和方法について
-
海水は何故アルカリ性ですか?
-
グリニャール反応について
-
王水の廃棄
-
強アルカリ水溶液を中和したい...
-
塩化銅水溶液はなぜ酸性になる...
-
スクロース溶液とKCl溶液の限界...
-
これは褐色ビュレット に限って...
-
尿からアンモニアを生成するこ...
-
生物の実験で二酸化マンガンと...
-
酸素系漂白剤に浸けるとアンモ...
-
エタノール沈殿での70%エタノー...
-
ボイラ缶水
-
ベンザルコニウム塩化物と塩化...
-
強アルカリは希釈すると、弱ア...
-
【エーテル臭ってどんな臭いで...
-
35〜37%の塩酸の原液から1N、1...
-
0.10mol/Lの塩酸のpHの求め方
-
酸性 アルカリ性 中性 の水溶液...
おすすめ情報