アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

化学の授業で、凝固点降下の実験をしました。
尿素と塩化ナトリウムをそれぞれ0.6、0.3gずつ10mlの純水に溶かし、
試験管に入れた後、寒剤で冷却しました。
10秒ごとにアルコール温度計で温度を測り、結果をグラフ(<縦軸>温度<横軸>時間)にすることで、各溶液の凝固点を求めました。

結果は、
尿素  -1.40
塩化ナトリウム  -3.40
でした。

次に、求めた凝固点から、
M=1000×1.88×W{0.6or0.3}/(0{純水の凝固点}-t{-1.40or-3.40})×10{純水の質量}
という式より、尿素、塩化ナトリウムの分子量を求めました。

しかし、求めた分子量は、
尿素  63
塩化ナトリウム  15
となってしまい、尿素は理論値60より少し大きく、
          塩化ナトリウムは理論値58.5を大幅に下回ってしまいました。
この、求めた分子量と理論値のズレの原因を考える必要があります。

尿素の分子量に誤差が出た、
塩化ナトリウムの分子量にズレが出た(実験でのミス?)
の考えられる原因を教えてください。

レポートの提出期限が迫っているのですが、なかなか分かりません。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

http://www.center.spec.ed.jp/c/ce/ce32/img_ce32/ …

こんな感じでやりましたか?

この回答への補足

はい、こんな感じです。

わかりづらい質問ですみません。

補足日時:2012/07/18 12:05
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/31 12:08

尿素の60が63になったというのはまあまあの値です。

塩化ナトリウムもこれぐらいの線に収まるはずです。
32とか33ぐらいでしょう。15はハズレすぎです。
アルコール温度計でも十分に出ます。
これ以上はあなたがやった実験を見ていないので何とも言えません。
なぜ食塩は0.3gにしたのですか。
両方同じ質量でやってみるというのが素直ですが。
モル質量がほぼ等しい2つの物質についてやっているという意味もはっきりします。両方0.6gでやったのではないですか。「ずつ」という言葉は同じ質量を取ったから使ったのではないですか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/31 12:08

そもそも塩化ナトリウムは分子ではありません。

なので、分子量という言い方は不適当です。
で、NaClが水溶液中でどうなっているかも当然考えなければなりません。そうすれば塩化ナトリウムの理論値58.5などという予想にはなりません。
まあ、それでも誤差は大きいですが、そもそもそんなに高精度で行える実験ではないと思いますね。

誤算の原因に関しては、あなたの行った実験に関する記述不足のため言及するのは困難ですが、過冷却の処理は適切になされているかとか、温度計の信頼性の問題が取りあえずは思いつきます。あなたは、「アルコール温度計」と書いていますが、その手の測定を高精度で行いたいのであればベックマン温度計を使うのが普通だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/31 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A