
一次反応速度を測定する実験を行いました.
0.3M水酸化ナトリウムで未知濃度の塩酸溶液を
中和滴定するというものです.
次に同様に先ほどの塩酸溶液に加えて酢酸エチルを加えて
先ほどの水酸化ナトリウムで滴定しました.
酢酸エチルを加えるのですが、
恒温槽でいろいろな時間で温めたものを使用して違いを
調べました.
20分、40分、1時間温めた酢酸エチルを加えてやりました.
この実験のことで質問です.
(1)実際は酢酸エチルの加水分解が1次反応として扱える理由
(2)1次反応速度定数をこの実験から求める場合、反応開始時刻が重要でない理由
(3)実験中酢酸エチル溶液を多量の水に溶かすと反応速度が小さくなる理由
が分かりません.どなたか分かる方がいらっしゃったら教えてください.
お願いします.
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
どれも授業聞くor教科書見れば分かる話ですが・・・
ちゃんと速度論について教科書持ってるんですか?
正直、擬一次反応や濃度の効果について何で分からずに実験やるかな、と不思議。

No.3
- 回答日時:
これは加水分解であり、反応の触媒はH+ですね。
この量は不変です。また、反応相手は水です。厳密に言えば、反応の進行にともなって水の量は減少するはずですが、そもそも、酢酸エチルに比べて水の量が圧倒的に多いので、事実上、一定と見なせます。
だとすれば、反応の過程で変化するのは酢酸エチルの濃度のみです。ということは、反応速度は酢酸エチルの濃度に対して1次であるということになり、それ以外の物質の濃度は反応中に不変であるということになります。
水が多ければ酸触媒の濃度が下がり、触媒が酢酸エチルにつく頻度が減少するので反応速度も低下します。
(2)は意味不明です。
No.1
- 回答日時:
> (1)実際は酢酸エチルの加水分解が1次反応として扱える理由
実験結果がそうなっていたから.
>(2)1次反応速度定数をこの実験から求める場合、反応開始時刻が重要でない理由
開始時刻がわからなければ経過時間を知ることもできないので,重要でないというのは間違い.
あるいは,何時に始めようがそんなのは実験結果に関係するわけはないので,当然反応開始時刻は重要ではない.
> (3)実験中酢酸エチル溶液を多量の水に溶かすと反応速度が小さくなる理由
薄くなるから.
まじめな話,質問文がとんちんかんです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お礼しない人の心理
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
標準ギブス自由エネルギーについて
-
混合溶剤の引火点
-
驚いたとき大声を上げるのをや...
-
Chem Drawで(基本的なことです...
-
系統的脱感作法について
-
有機化学のアセチリドアニオン...
-
灰皿のタバコ汚染水を消臭する...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
攻撃とは?
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
大学有機化学のもんだいについて
-
苛性ソーダはなぜ97%換算で数...
-
話しかけてないのに反応する人...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
反応速度定数についての質問で...
-
ブタジエンの臭素反応
-
中和反応の反応式がわかりません。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報