プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

実験結果が理論値と大幅にずれてしまいました。

ー実験内容ー

尿素と塩化ナトリウムの凝固点を測定し、凝固点降下の式からそれぞれの分子量・式量を求めました。

t0:純水10.0g(W0)の凝固点…0.15℃
t1:純粋10.0g+尿素0.6g(W1)の溶液…凝固点-1.70℃
t2:純粋10.0g+NaCl0.3g(W2)の溶液…凝固点-0.70℃

①t0-t1=(W1/M)/(W0/1000)×1.88より

M(尿素の分子量)≒61.0

②t0-t2=(W2/M)/(W0/1000)×1.88×2より

M(塩化ナトリウムの分子量)≒133.0

ー終ー

尿素は問題なかったのですが、塩化ナトリウムについては完全にアウトです…

どこで間違えてしまったのでしょうか。

NaClは電離するので2倍になると考えたところが間違いなのでしょうか…?

ご指摘をお願い致します。

A 回答 (1件)

NaClは電離するので2倍になると考えたところが間違いなのでしょうか…?


いや、それで良いですよ。
見ていないし、引退してから理科年表ぐらいしか、身の回りに無いので、根拠はありませんが、食塩って「ものすごーく」水に溶けにくいの知っていました?
多分完全に溶かすには数日かかると思います。
それより気になるのがミスタイプ。
純粋→純水、
NaCl0.3g、これどこで切るの?NaCl0は次亜塩素酸ナトリウム、NaCl03は塩素酸ナトリウム、NaClは食塩。
元素記号を書く時は必ず日本語全角で書きましょう、そして量は英字半角で書きましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/24 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!