dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リン酸水素イオン(HPO42-)   Ka=4.5×10^-14
リン酸ニ水素イオン(H2PO4-)   Ka=6.3×10^-8

のように二回電離するような物質の電離度が極端に違うのはどうしてですか?わかる方教えてください。 

A 回答 (2件)

電離してどうなるか考えてみましたか? お書きの例ではこうなります。



  H2PO4(-) ⇔ H(+) + HPO4(2-) Ka=6.3x10^(-8)
  HPO4(2-) ⇔ H(+) + PO4(3-)  Ka=4.5x10^(-14)

 H(+) はリン酸部分の (-) 電荷と引き付けあっています。電離するには,それを引き剥がす必要があります。

 最初の場合は H(+) は -1 の電荷に引き付けられているのに対し,次の式では -2 の電荷に引き付けられています。つまり,後者の H(+) の方が強く引き付けられており離れ難い状態です。結果,Ka は小さくなります。

 また,H(+) を放出した後のアニオンを考えると,ほぼ同じ空間に前者では -2 の電荷が残るのに対し,後者では -3 の電荷が残ります。電子同士は反発しますから,電子密度が高いほど出来難い状態です。つまり,後者の H(+) の放出で生じるアニオンは,前者の H(+) の放出で生じるアニオンよりも出来難いアニオンです。結果,Ka は小さくなります。

 この事は程度の差はあってもどのような多価酸にも当て嵌まります。ですので,#1 さんお書きの硫酸の場合でも Ka は1桁違っているのです。
    • good
    • 0

 違いの大きな物が多いですが、必ずそうだと言うわけでも有りません。


 例えば、硫酸は、差が小さいです。
 K1=4.0×10^-1
 K2=1.7×10^-2

 物質各々の特徴でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!