
No.3
- 回答日時:
一般に酸は強酸とか弱酸に分類しますが、定量的ではありません。
pKaはそれを定量的に示すため解離度を使うものです。HAなる酸がH+とA-(酸基)に解離しHA =H+ + A-
酸解離定数は
[H+] [A-]
Ka=----------
[HA]
([ ]はモル濃度)
pKaはpHと同じく対数の逆数で表します。
pKa=-logKa
例えば解離度が大きい強酸は未解離の[HA]が小さく、[H+] [A-] が増え、Kaは大きくなり、対数の逆数では小さくなります。解離度の小さい弱酸ほどpKaは大きくなります。
参考
キリヤ化学 QA 中和とはどのようなことですか?
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q42.html
参考URL:http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q42.html

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
電離する前、した後の物質量に...
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
アセトとは・・・?
-
この問題を教えてください。 0....
-
酢酸にりんごをつけるとなぜ褐...
-
二酸化硫黄の製法
-
酢酸の異性体
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
化学の問題です
-
ケイ酸ナトリウムが水と接触す...
-
考え方を教えてください
-
酢酸水溶液と水酸化ナトリウム...
-
リン酸の電離とpH
-
電離定数の違いについて
-
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
おすすめ情報