
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
エポキシ樹脂は,ビスフェノールAにNaOHを加えて
アルカリ塩とした後,エピクロルヒドリンを滴下しつつ
加熱して合成する。ビスフェノールAに対するエピクロ
ルヒドリンの割合を変えると,粘りのある黄色液体
(多いとき)からもろい黄色の固体樹脂と,異なる形態の
ものが得られる。
という製造工程を持っています。
組成はエチレンオキシドなどのオキシランの開環反応と
重合・架橋反応を利用した樹脂。
硬化には,アミンや酸無水物などの硬化剤を使う。
主なエポキシ樹脂
汎用タイプ:ビスフェノールA型エポキシ樹脂
耐熱性タイプ:ノボラック型エポキシ樹脂,多官能基
エポキシ樹脂
他に,耐候・耐トラッキング性タイプの脂環状エポキシ樹脂
主な硬化剤
ジアミン,ポリアミン,ポリアミド,ビニルフェノール,無水有機酸(無水フタル酸,無水トリメリット酸,無水ピロメリット酸)
という事らしいです。
ビスフェノールAは現在論議を醸し出している環境ホルモン
の一種で、女性ホルモンであるエストロゲンと類似の作用を
及ぼすとされ乳がんなどの発ガン性も報告されている
摂取量の安全基準はヒトが1日に体重1kg当たり生涯摂取し
続けても影響がない量は0.05mgということです。日米欧とも
同じ値を採用しています。
日本の場合、成人の体重を50kgとしていますので1人1日
当たり2.5mg以下なら影響ない用量ということになります。
但し、多くの化学物質を含樹脂ですので、燃焼ガスは有害では
ないとは絶対に思えない物質と言えるでしょう。
防毒マスク以前に燃焼炉の構造自体を検討する必要性が環境破壊
の見地から有るのでは無いでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:-0001/11/30 00:00
早速の回答ありがとうございました。
小生、あまり専門的なことはわかりませんが、友人に伝えようと思います。それにしても厄介な仕事もあるもんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
メシル酸塩の吸湿性について
-
濃硫酸は弱酸なんでしょうか?
-
後処理について
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
窒素なのに硝酸?
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
着色料が毛糸につく理由。
-
両性元素はなぜアルカリに溶ける?
-
チオシアン酸カリウムはKSCNな...
-
界面活性剤とポリエチレングリ...
-
オキソ酸とは
-
エステルの加水分解
-
イオン化傾向と金属の耐酸性
-
酸価とエポキシ等量データから...
-
お金に付いた緑青を取るには
-
中性洗剤の粘度はどれくらいで...
-
ステンレスと硫酸の相性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アスピリンの逆滴定
-
以前初期の酸蝕症ではないかと...
-
クエン酸でも取り除けない水垢...
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
クエン酸とミネラルを摂りすぎ...
-
酸蝕への異常な恐怖 私は酸蝕症...
-
窒素なのに硝酸?
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
お金に付いた緑青を取るには
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
ルイス酸の強さについて
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
TLCについて
-
絵の具の臭い?
-
アルカリ性は肌を侵す、では酸...
-
(高校分野)CO2やSO2は...
おすすめ情報