
中和点って、酸と塩基を打ち消して中性になる点のことではないんでしょうか・・・?
化学で滴定曲線のところで、強酸と弱塩基の場合、中和点が7より低いのはなぜですか・・・?
グラフを見て気付いたことは、強酸はpHが1近く、強塩基はpHは14に近くなるから、強酸と強塩基の中和点はそれらの真ん中の7になる。
一方、強酸と弱塩基の場合は、強酸はpHは1ちかいけど、弱塩基はpHは14よりも小さく、10くらいだとしたら、中和点はそれらの真ん中の5~6程度ということになるのでしょうか?
つまり、中和点って酸と塩基の溶液のpHの平均の値ってことでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
補足です。
水溶液中の反応に限定すれば、少なくとも形式的には、酸に由来するH+と塩基(アルカリ)に由来するOH-が過不足なく反応してH2Oが生じることを中和といいます。
そして、結果的に塩が生じます。
また、たとえば酢酸ナトリウムの場合には、生じた塩が
CH3COO^- + Na^+
となります。
しかし、CH3COO^-は弱酸由来の陰イオンですので、加水分解され、
CH3COO^- + H2O ←→ CH3COOH + OH-
の化学平衡がある程度右に片寄り、OH-を生じます。そのために、弱いアルカリ性になります。
ちなみにその時、
Na+ + H2O ←→ NaOH + H+
の平衡は一方的に左に片寄っています。NaOHは強アルカリだからです。

No.2
- 回答日時:
酸と塩基のグラム当量数が同じになる点が中和点です。
たとえば、強酸と強塩基との反応であれば中和点は中性ですが、強酸と弱塩基の組み合わせでは弱酸性、強塩基と弱酸の組み合わせでは弱塩基性になります。
その理由は、一般に、生じた塩の加水分解によるものと説明されます。
また、中和滴定の際に指示薬を選ぶ必要があるのも中和点が中性ではないからです。
たとえば、強塩基と弱酸の中和反応の場合には弱塩基性に変色域を持つフェノールフタレインがよく用いられますし、強酸と弱塩基の組み合わせで、中和点が弱酸性の場合にはメチルオレンジがよく用いられます。
この回答への補足
なるほど、そういわれてみれば、指示薬を使い分けるということは、中和点がpH7ではないからですよね。
生じた塩の加水分解ですか・・・。
今ピントきたのは、酢酸と水酸化ナトリウムだったら、弱酸と強塩基なので中和点が塩基に偏りますよね。
それって、酢酸pHが7寄りでCH3COOH⇔CH3COO- + H+ と書き表せて、
電離度は1よりも小さいから、NaOH→Na+ + OH-の電離度がほぼ1の水酸化ナトリウムと、打ち消しあって、CH3COONaとH2Oにするには、酢酸がいっぱい必要。だから・・・ ん・・・ すみません書いてて分からなくなってしまいました。
けどひとつ誤解が解けた気がします。
☆上の反応式を書いて気付いたのですが、中和するということは、水中のイオンをくっつけて、塩+水を形成して、イオンが完全になくなることをいうのでしょうか?そうすると中和≠中性が納得できるきがします。
でも液性ってイオンが影響してるんですよね・・・? 水中にH+が多ければ酸性とか。
つまり、イオンがないということは中性・・・?などと思ってしまいました。なんか混乱しています。
2度も補足すみません・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
中和滴定曲線
化学
-
pHジャンプについて教えてください
化学
-
当量点と中和点の違い
化学
-
4
中和滴定
化学
-
5
中和適定についてです
化学
-
6
中和滴定の考察がわかりません。
化学
-
7
理論値との違いの理由
化学
-
8
中和反応における滴定曲線の形について
化学
-
9
滴定の実験で、結果をExcelで一次微分曲線にまとめなければいけないのですが正しいグラフになりません
Excel(エクセル)
-
10
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
11
当量点の求め方
化学
-
12
ファクターって??
化学
-
13
当量点の計算方法を教えてください。
化学
-
14
CuS+HNO3=??
化学
-
15
中和滴定
化学
-
16
キレート滴定について。
化学
-
17
キレート滴定
化学
-
18
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
19
なぜ、アンモニアと塩酸の中和では水が出ないのですか?
化学
-
20
負の余りはあり得ますか?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
一番強いアルカリ物質って何?
-
5
アセトアニリドの不純物
-
6
一次標準、二次標準について
-
7
無機化学はなにを暗記すればい...
-
8
N(ノルマル?)とM(モル)の違い
-
9
二段階の電離式
-
10
酸性?中性?アルカリ性?
-
11
塩化カルシウムのPH
-
12
イミダゾール
-
13
中和滴定曲線
-
14
無機塩と有機塩の違いは何ですか?
-
15
アセチル化 反応機構
-
16
ルイス酸とルイス塩基
-
17
塩とは?
-
18
教えてください。これらの物質...
-
19
示差曲線の求め方
-
20
アセトアニリドは酸と反応する??
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter