
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>上の動画から察すると、現段階における標準モデルの数式はおよそ4行のラグランジアンによって記述されていますね。
そのとおりですね。
>ラグランジアンはエネルギーの次元を持つスカラー量ですが、理論物理学の最終形態がただ一つのスカラー量によって記述されることについて皆さんは納得できますか?
これは場の量子論というか、ゲージ理論というか、そういうフレームワークをまず理解することかな。
古典力学、電磁気学、量子論・・・・すべての物理法則は、まるで違う方程式のように見えるけど、
・ ラグランジアンという量を想定し
・ その時間微分を作用と名付け
・ 最小作用の原理を適用する
と、すべて同じ論理構造で、基礎方程式が導きけるのです。ニュートンの運動方程式も、マクスウェルの方程式も、同じようにです。不思議ですね。つまり、各理論の基礎方程式よりも、ラグランジアンや作用の方が、より普遍的な物理量であると考えられているのです。
場の量子論による標準理論は、すべて現象を粒子と相互作用で考えます。そのとき、同じようにラグランジアンと作用に、最小作用の原理を使い、ゲージ対称性を要請することで、基礎方程式が導かれ、粒子の運動や相互作用が完全に記述できる。だからラグランジアンを列挙しているのです。
この約10年というもの、
アインシュタインの重力方程式から始まり、
シュレディンガー方程式、
クラインゴードン方程式、
ディラック方程式と進み、
ガロワ理論と群論一般を経由して、
ゲージ理論、
場の量子論を経て、
さすがに超弦理論にはついて行けず、
今現在標準モデルに至っています。
No.2
- 回答日時:
できません。
『素粒子と宇宙の疑問 知りたい肝心のところをとことん具体的に解説 ーこの世界は何からできているのか 宇宙はどのように始まり終わるのかー』 https://www.amazon.co.jp/dp/B08DNG1HS1
この約10年というもの、
アインシュタインの重力方程式から始まり、
シュレディンガー方程式、
クラインゴードン方程式、
ディラック方程式と進み、
ガロワ理論と群論一般を経由して、
ゲージ理論、
場の量子論を経て、
さすがに超弦理論にはついて行けず、
標準モデルに至っています。
今は自分の脳内を整理中です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
放射線β線はなぜ連続スペクトル...
-
以下の図の運動方程式をラグラ...
-
泡が壁面にくっつくのは…
-
位置エネルギー U
-
バンドフィリングについて
-
なぜ静止エネルギーE=mc^2をエ...
-
緑の光のエネルギー
-
『落下する鎖』の運動方程式と張力
-
活力パワーエネルギーを貰える...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
1kwの電力は?
-
立体起動装置を作る方法
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
脳波の電圧単位μVについて
-
水路が分岐た場合の水圧について
-
ハミルトニアンはなぜエネルギ...
-
縮退をわかりやすくお願いします
-
カットオフ周波数とは何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
のエネルギー貯蔵バッテリーメ...
-
位置エネルギー U
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
エクセルギーの問題
-
活力パワーエネルギーを貰える...
-
縮退をわかりやすくお願いします
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
放射線β線はなぜ連続スペクトル...
-
干渉して打ち消しあった光の波...
-
運動エネルギーと速度
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
電波や音波(音圧)は距離の二乗...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
エネルギーE=(h~k)^2/(2m)につ...
-
ポテンシャル
-
高校物理の力学の質問
-
人体からの発熱量の計算方法
-
泡が壁面にくっつくのは…
おすすめ情報