
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
身近なものでは、団地などにある屋上給水タンクでしょうか。
また、ジェットコースタは位置エネルギを速度エネルギ変換して進みます。
さらに何度も位置エネルギと速度エネルギをやり取りしています。
あとあまり身近ではないですが、昔のからくり人形で、
茶運び人形がありますが、これは湯飲みの位置エネルギを利用して動差しています。
スキーなど斜面を滑る系のスポーツもすべて位置エネルギを速度エネルギに変換してますね。
大きな物では水力発電が挙げられます。
また同じようなもので揚水発電というものがあります。
これは夜間の余った電気を使って下流のダムから上流のダムに、
水をポンプでくみ上げ、電気エネルギを位置エネルギとして蓄え、
それを昼間の水力発電に使用しています。
No.4
- 回答日時:
普通に歩くというだけでも、重心を位置エネルギーを使って移動させて、進みたい方向への運動へ変化させていることになるでしょう。
水をやかんからコップに注ぐというのも、水の持つ位置エネルギーで水自身を運動させるわけですし。物を上から下に移動させているものはほぼ確実にそのものの位置エネルギーを使用しているでしょう。
意識的に位置エネルギーを動力に変換するもので、身近に見られたものだと古い時計など。錘の下がる力を動力としていました。
http://kawai3.hp.infoseek.co.jp/history2.html
No.3
- 回答日時:
家庭の中で分かりやすいのは、水洗トイレの水だと思います。
ポンプの力で水を便器よりも高い位置にあるタンクに溜めます。
レバーを引いてタンクの下の線を開くと水が持っている位置のエネルギーによって水はタンクから便器に流れます。
便器に流れ込んだ水は更に位置のエネルギーの力で糞尿を下水管へと押し流します。
他には、人間の歩行原理にも位置のエネルギーは働いているのではないかと思います。
全身の筋力でバランスを取りながら、主に足の筋肉を使って体をやや前方に向かってほんの少しだけ押し上げます。
すると位置のエネルギーの作用によって自然に体が前方に倒れながら沈み込みます。
その沈み込みを逆の足で支えて、再び前方に押し上げる動作を繰り返す事で歩行する事が出来ます。
足の筋力で体を持ち上げて、自分の体に位置のエネルギーを与えて、その力を利用して歩行を連続して行う事が出来る。
専門家ではないので良く分かりませんが、コップが水を支えているのは位置のエネルギーではないと思います。
もしかすると、もの凄く複雑で難しい定理で説明すると位置のエネルギーであると言う事が立証できるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
仕事の原理を利用した道具って?
化学
-
仕事の原理について
物理学
-
中学3年理科 斜面を下る物体の運動を身近なものにたとえる
物理学
-
4
みなさんの物理に関するとっておきの持ちネタを教えて下さい!
物理学
-
5
詩の読解
文学
-
6
潜水艦はなぜ水圧で潰れないの?
その他(自然科学)
-
7
身近な物でてこの原理を利用しているものってありますか?
物理学
-
8
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
5
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
6
運動量保存の法則とエネルギー...
-
7
力学的エネルギーの保存でレー...
-
8
エクセルギーの問題
-
9
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
10
磁化させるエネルギー
-
11
水路が分岐た場合の水圧について
-
12
共振が起こるとなぜエネルギー...
-
13
超高温 vs 超低温(絶対零度)...
-
14
空気の熱量計算
-
15
ポテンシャル
-
16
励起子束縛エネルギーについて
-
17
磁石の仕事
-
18
衝突エネルギの吸収
-
19
力→エネルギー
-
20
100MeVのミューオンの速度の求め方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter