
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
身近なものでは、団地などにある屋上給水タンクでしょうか。
また、ジェットコースタは位置エネルギを速度エネルギ変換して進みます。
さらに何度も位置エネルギと速度エネルギをやり取りしています。
あとあまり身近ではないですが、昔のからくり人形で、
茶運び人形がありますが、これは湯飲みの位置エネルギを利用して動差しています。
スキーなど斜面を滑る系のスポーツもすべて位置エネルギを速度エネルギに変換してますね。
大きな物では水力発電が挙げられます。
また同じようなもので揚水発電というものがあります。
これは夜間の余った電気を使って下流のダムから上流のダムに、
水をポンプでくみ上げ、電気エネルギを位置エネルギとして蓄え、
それを昼間の水力発電に使用しています。
No.4
- 回答日時:
普通に歩くというだけでも、重心を位置エネルギーを使って移動させて、進みたい方向への運動へ変化させていることになるでしょう。
水をやかんからコップに注ぐというのも、水の持つ位置エネルギーで水自身を運動させるわけですし。物を上から下に移動させているものはほぼ確実にそのものの位置エネルギーを使用しているでしょう。
意識的に位置エネルギーを動力に変換するもので、身近に見られたものだと古い時計など。錘の下がる力を動力としていました。
http://kawai3.hp.infoseek.co.jp/history2.html
No.3
- 回答日時:
家庭の中で分かりやすいのは、水洗トイレの水だと思います。
ポンプの力で水を便器よりも高い位置にあるタンクに溜めます。
レバーを引いてタンクの下の線を開くと水が持っている位置のエネルギーによって水はタンクから便器に流れます。
便器に流れ込んだ水は更に位置のエネルギーの力で糞尿を下水管へと押し流します。
他には、人間の歩行原理にも位置のエネルギーは働いているのではないかと思います。
全身の筋力でバランスを取りながら、主に足の筋肉を使って体をやや前方に向かってほんの少しだけ押し上げます。
すると位置のエネルギーの作用によって自然に体が前方に倒れながら沈み込みます。
その沈み込みを逆の足で支えて、再び前方に押し上げる動作を繰り返す事で歩行する事が出来ます。
足の筋力で体を持ち上げて、自分の体に位置のエネルギーを与えて、その力を利用して歩行を連続して行う事が出来る。
専門家ではないので良く分かりませんが、コップが水を支えているのは位置のエネルギーではないと思います。
もしかすると、もの凄く複雑で難しい定理で説明すると位置のエネルギーであると言う事が立証できるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
位置エネルギー U
-
エネルギー等分配則と相転移の...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
普段の生活の中での位置エネルギー
-
水路が分岐た場合の水圧について
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
干渉して打ち消しあった光の波...
-
トリチウム崩壊時に現れるとい...
-
共振が起こるとなぜエネルギー...
-
「可視光(電磁波)の"振幅"は、...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
泡が壁面にくっつくのは…
-
オルゴールのエネルギー変換に...
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
縮退をわかりやすくお願いします
-
電波や音波(音圧)は距離の二乗...
-
風車から出る音(その②)
-
エネルギー消費を抑えるという...
-
人体からの発熱量の計算方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
位置エネルギー U
-
ニュートリノのエネルギー
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
人間にとって、勢いとは大切で...
-
会社や職場で、周りの人間のエ...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
普段の生活の中での位置エネルギー
-
人体からの発熱量の計算方法
-
高校物理の力学の質問
-
水路が分岐た場合の水圧について
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
縮退をわかりやすくお願いします
-
電波や音波(音圧)は距離の二乗...
-
放射線β線はなぜ連続スペクトル...
-
「可視光(電磁波)の"振幅"は、...
-
泡が壁面にくっつくのは…
-
超高温 vs 超低温(絶対零度)...
-
干渉して打ち消しあった光の波...
おすすめ情報