
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
弱酸性に調整することで、鉄以外の金属陽イオンがフェナントロリンとキレートを作る
のを防げるから、だと思います;
http://www.bunseki.ac.jp/naruhodo/jugyou09.html
(『【アドバイスおよび実験上の注意】』の「1.」を参照)
つまり、酸性してフェナントロリン上の孤立電子対の配位力を低下させる(→プロトン
付加)ことで、キレートを作るのに最もイオン半径が適している鉄だけが選択的に
配位するようになる、ということです。
(フェナントロリンは芳香族環上の窒素の孤立電子対が配位するため、EDTAなどの
ような鎖状配位子と違って変形ができず、結果として陽イオンのイオン半径の差が
シビアに効いてくる、と;
全鉄分析の際には、鉄(III)イオンは亜硫酸塩などの還元剤によって鉄(II)イオンに
還元してやる必要が生じるのもこのため)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
Fe(II)の1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数を教えて下さい。
化学
-
[Fe(C12H8N2)3]2+キレートについて
化学
-
一般的なたんぱく質の窒素含有量が16%とされている理由を教えて下さい。
その他(教育・科学・学問)
-
4
ヘキサアンミンコバルト((3))イオンについて
化学
-
5
検量線について(連続変化法)
化学
-
6
モル比法と連続変化法
化学
-
7
吸光度の単位
化学
-
8
ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物
化学
-
9
モール塩について知りたいことが…
化学
-
10
吸光光度法について
化学
-
11
等吸収点
化学
-
12
ヘキサアンミンコバルト((3))塩化物の合成について
化学
-
13
融点測定における誤差
化学
-
14
塩化ヒドロキシルアンモニウムの半反応式は?
化学
-
15
モル比法
化学
-
16
中和適定についてです
化学
-
17
ファクターの求め方
化学
-
18
吸光光度法について 試料溶液の濃度決定の際に緩衝溶液を入れるのはなぜでしょうか? 理由がわからないの
大学・短大
-
19
キレート滴定について。
化学
-
20
モル比法
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ワントラップのワンがさびて流...
-
5
ホーロー製やかんの底に付いた...
-
6
酢を入れていたビンの蓋が錆び...
-
7
地下水での洗濯
-
8
質量パーセント濃度に関する質...
-
9
脱酸素剤を煮込んでしまいました!
-
10
鉄ノコと金ノコは、どうちがう...
-
11
何故9割が右利きで左利きは1割...
-
12
なぜ9割が右利きで左利きの人は...
-
13
左利きの人に質問です。 左利き...
-
14
左利きの場合、リボン結びって...
-
15
右利きか左利きかを判別したい
-
16
霊感などに詳しい方 又は体験し...
-
17
苦労したいです
-
18
世間知らずで通るのは何歳まで...
-
19
イタコって本物だと思いますか?
-
20
幽霊は、何が好き?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter