
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.#1 で補足要求した rei00 です。
【ジアゾ化の炭酸ナトリウム】
ume_pyon さんの回答にある様に,「水に溶けにくいスルファニル酸の-SO3Hを-SO3Naにして、水に可溶にするため」です。
「The Merck Index Tenth Edition」によると,スルファニル酸は難溶で,40 ℃でも 1.94 w/w% しか水に溶けません。また,他の有機溶媒でも適当なものがありません。
【カップリングの氷酢酸】
この場合もジアゾ化の生成物(p-ジアゾベンゼンスルフォン酸)が冷水には難溶で,温水や塩基,酸には溶けます(上記の「The Merck Index Tenth Edition」より)。しかし,水が共存するとフェノ-ルの副生が伴います。したがって,非水溶性の酸である酢酸を溶媒として使用しているのでしょう。
> 一度-SO3Hから-SO3Naになって、また-SO3Hに戻ったのでしょうか???
その通りです。最初炭酸ナトリウムで溶解した時点では,ナトリウム塩になっています。反応に際して塩酸を加えますね。この時点で反応液は酸性になり,ナトリウム塩が酸型になります。
rei00さんとume_pyonさんの回答によりジアゾ化,カップリング共に納得できました。
化学反応式については皆様の回答より自分で考えて行こうと思います。
お忙しい中、細かく詳しく説明し、又、追記の質問にも答えて頂き本当に有難う御座いました。助かりました。
(始めの回答の早さに感動しました・・・。)
また何か縁がありましたら宜しくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
1つお伺いしたいのですが、これは実験のレポートでしょうか。
ジアゾカップリングは非常にメジャーな実験ですし、以前私も実験したことがあったもので。
だとしたら、ここはレポートの基本に戻って、炭酸ナトリウムを加えたことで、
溶液にどのような変化が生じたかを思い出して下さい。その現象をヒントに、
反応式などを考察すると道が開けるのではないでしょうか。
今、私の実験レポートが見つかったので、参考までに。これによると、
「水には溶けなかったスルファニル酸にNa2CO3を加えたことで、気泡を発生しながら溶解した」
とありました。この条件から、反応が推定できます。
まず、発生した気泡というのは、反応物から考えて、CO2であると考えられます。
なぜなら、酸(-SO3H)と塩の反応であるからです。さらに、水に溶けたという
ことから、スルファニル酸が塩になったことが推測されます。以上のことを
総括すれば、-SO3Hが-SO3Naになったと考えられます。これは文献には書いて
なかったような気がします。
注目して頂きたいのは、「文献と同じ条件で実験をしているとは限らない」
こともあるということです。確かに、文献によってはスルファニル酸-SO3H
のままでメチルオレンジを合成しているものもあるでしょうし、私の実験結果と
chem_eggさんの実験結果が一致しているとは限りません。ですから、残念ながら
私の考察が正しいという根拠はありません。
文献に書かれたことをヒントとして、あとは実験結果を中心に自分で考えて
辻褄を合わせるといいでしょう。
ただの学生が偉そうに書いてしまい、申し分けありませんでした。あまり役に立たない
意見でしたが、参考になれば幸いです。がんばってください!!
ちなみに、氷酢酸の作用については、1つ前の回答のようなことしか思いつきませんでした。
専門家の方の意見をお待ちしております。って、私のセリフではないですね(笑)
その通り、実験のレポートです。
(実際には、今回の質問部位は書かなくても良いのですが、どうしても気になったので皆様の知識をお借りする事に致しました。)
私も学生で化学を始めたばかりなので、色々と調べてみてもわからない事が多く、回答を頂いて大変助かっています。
実験結果(気泡が発生したかどうか)については、実験がグループ作業であり、その作業を行っていなかったので残念ですがわからないです。
ume_pyonさんのおかげで炭酸ナトリウムの役割が理解できました。
お忙しい中、色々と調べ熱心に回答頂き有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
◆ジアゾ化の際のNa2CO3について
水に溶けにくいスルファニル酸の-SO3Hを-SO3Naにして、水に可溶にするため
だと思います。
◆カップリングの氷酢酸について
アニリンのカップリングの条件として、酢酸酸性の弱酸性条件下で行うという
ものがあります。これは、塩基性条件下では、ジアゾ基はより電子密度の高い
アミノ基の窒素原子へカップリングが起こってしまうからです。
Ph-N=N+ + H2N-Ph → Ph-N=N-NH-Ph
しかし、第三級アミンであるジメチルアニリンにおいては、上のような副反応は
起こらないので(N原子にはHが結合していないから)、氷酢酸は必要ないのかも
しれません。が、メチルオレンジの合成では、たいてい氷酢酸を加えるようです
ね。ということは、氷酢酸を加えることで、アミンが保護されるのでは、とも
考えられます。あくまで推測ですが。
正解かどうかはわからないんで、他の人の解説を待ってみて下さい。
ちなみに、参考URLにはカップリングの反応式が載っています。
参考URL:http://mol.ch.wani.osaka-u.ac.jp/exp/organic/aex …
この回答への補足
今回のジアゾ化について調べた所、生成物がP-ジアゾベンゼンスルフォン酸(C6H4N2ClSO3H)となっていたのですが、これにはスルファニル酸の-SO3Hは-SO3Naにはなっておらず、そのまま-SO3Hでした。
これは、一度-SO3Hから-SO3Naになって、また-SO3Hに戻ったのでしょうか???
もしそうでしたら、どのような経緯(反応)でそうなったのでしょうか?
折角回答頂いたのに、また疑問が出てしまい申し訳ありません。
回答有難う御座います。助かります。
私もホームページや文献で調べてみたのですが、未だに炭酸ナトリウムと氷酢酸のはっきりした役割がみつかっていません。(折角教えていただいたURLにも載っていませんでした。)
回答を見させて頂きまた疑問が出てしまったので、宜しければ補足をご覧下さい。
いろいろとご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
ジアゾ化反応はどの様にされましたか?
スルファニル酸,亜硝酸ナトリウム,塩酸,炭酸ナトリウムを一度に加えましたか。炭酸ナトリウムは後から加えたのではないでしょうか。
同じく,カップリング反応はどの様にされましたか?
ジメチルアニリン,氷酢酸,ジアゾ化で生成したジアゾニウム塩で反応させた後に,水酸化ナトリウムを加えたのではないでしょうか。
補足下さい。
この回答への補足
ジアゾ化反応
炭酸ナトリウムにスルファニル酸を加えて溶解(温水中)し、室温で亜硝酸ナトリウムを加えて、反応温度5~10℃で塩酸を加え、ジアゾニウム塩を生成しました。
カップリング反応
ジメチルアニリンに氷酢酸を加え混ぜ合わせたのち、ジアゾ化で生成したジアゾニウム塩溶液に加え、5分間室温で攪拌した後、水酸化ナトリウムを加えました。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。早速の返答助かります。
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メチルオレンジ合成について
化学
-
ジアゾカップリング反応について
化学
-
メチルオレンジについて
化学
-
-
4
オレンジ2の収率
化学
-
5
ファクターの求め方
化学
-
6
フロイントリッヒ(Freundlich)の吸着等温式の係数aとnは何を示しているの?
化学
-
7
キレート滴定について。
化学
-
8
ジアゾニウム塩に対する付加反応
化学
-
9
レポートの参考文献
高校
-
10
マレイン酸→フマル酸。
化学
-
11
メチルオレンジの合成について
化学
-
12
2,6-ジメチルアニリンと酢酸の反応
化学
-
13
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
メシル酸塩の吸湿性について
-
濃硫酸は弱酸なんでしょうか?
-
後処理について
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
窒素なのに硝酸?
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
着色料が毛糸につく理由。
-
両性元素はなぜアルカリに溶ける?
-
チオシアン酸カリウムはKSCNな...
-
界面活性剤とポリエチレングリ...
-
オキソ酸とは
-
エステルの加水分解
-
イオン化傾向と金属の耐酸性
-
酸価とエポキシ等量データから...
-
お金に付いた緑青を取るには
-
中性洗剤の粘度はどれくらいで...
-
ステンレスと硫酸の相性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アスピリンの逆滴定
-
以前初期の酸蝕症ではないかと...
-
クエン酸でも取り除けない水垢...
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
クエン酸とミネラルを摂りすぎ...
-
酸蝕への異常な恐怖 私は酸蝕症...
-
窒素なのに硝酸?
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
お金に付いた緑青を取るには
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
ルイス酸の強さについて
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
TLCについて
-
絵の具の臭い?
-
アルカリ性は肌を侵す、では酸...
-
(高校分野)CO2やSO2は...
おすすめ情報