
何度か実験をして見ましたが、その時生じる電極電位?の値がSHEの基準の理論値と差があり、うまくグラフが書けないです。本来なら理論値と重なるもしくは平衡を保つはずなのですが、濃度の薄いほうは理論値と重なることまではなりませんでしたが平衡になっており良いのですが、濃度が濃くなっていくと差が大きくなってしまいます。せめて平衡状態にもっていきたいのですが、どんな原因があるのでしょうか?よく言われる洗浄面においては大丈夫だと思います。こんな質問で申し訳ありませんが、こうだからじゃない?と分る方がおられましたらよろしくお願いします。
・使用した電極は塩/塩化銀電極です。
・使用した溶液は硫酸銅です。溶液は各
0.8,0.5,0.2,0.08,0.05モルです。
・使用した金属は銅版です。
・最後は理論値の単位に換算するために、約0.2をプラスしました。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3 です.
>もしその情報の出展をご存知でしたら、
出典というわけではないですが,1980 年出版の Bard, Faulkner の Electrochemical Methods でさえ,standard hydrogen electrode (SHE) or normal hydrogen electrode (NHE) という書き方で,SHE の方が優先になってます.SHE という略し方自体は相当昔からポピュラーだったと言えるでしょう.先日出た化学会編の第2版 標準化学用語辞典でも SHE が優先.
最近の教科書系だと,手元にある基礎化学コース 電気化学 (渡辺正他編著,2001年) では normal の方は記述すらありません.
まあ,normal という単語が問題なんでしょう.規定度も使わないわけだし,熱力では「標準」は standard なわけだし.そう考えれば,SHE の方が筋は通ってるということで.
この回答への補足
目的のグラフができました。活量を物理化学の教科書で調べたところ、メインの電位電極の式の後ろにもう1つ同じ式があり、実験書ではその式が省かれておりました。その式は電位電極の測定時に一緒に起こる別の反応である事が分りました。実際にその式を交えて、どんな反応が起こっているのかなどを調べて計算してみると、目的のグラフに近いグラフができました。とても助かりました。有難うございました。
補足日時:2005/04/18 17:21No.4
- 回答日時:
> 今は標準水素電極に NHE という略し方の方が使わないのです.SHE の方が推奨されている言い方.
ありゃ、そうだったのですか。それは全く知りませんでした。訂正ありがとうございます。もしその情報の出展をご存知でしたら、どうか教えてください。宜しくお願いします。
> もとの塩-塩化銀というのは銀-塩化銀の書き違いとしますが,
そうそう、これは私も投稿直後に気づきました。もし ryifa さんから何か返答があれば、そこで訂正するつもりだったのですが…。先に揚げ足を取られてしまったようです。
No.3
- 回答日時:
#2の通り,活量係数の問題でしょう.
で,#2 の方へのツッコミですが,
>ところで、SHE という電極は存在しません。
今は標準水素電極に NHE という略し方の方が使わないのです.SHE の方が推奨されている言い方.
>あなたが実際に使ったのは SCE で、
もとの塩-塩化銀というのは銀-塩化銀の書き違いとしますが,銀-塩化銀電極は昔から SCE と略しませんね.SCE は飽和カロメロ電極の略です.いまどき SCE を使わせるところも珍しいとは思いますが.
No.2
- 回答日時:
「濃度」ではなく「活量」でプロットしましょう。
そうすればネルンストの式に乗ります。濃度から活量を求める「活量係数の式」には、色々な種類があります。ちゃんと理論を勉強し、自分の系にあった活量係数の式を選択してください。参考にすべき教科書は、物理化学、電気化学、溶液化学らへんです。
ところで、SHE という電極は存在しません。あなたが実際に使ったのは SCE で、これを NHE の値に換算したのですよね? 気をつけましょう。
No.1
- 回答日時:
脱気(窒素などの不活性ガスをバブリング)はしておられますか。
もししていないのでしたら、溶存酸素の還元反応との共存になりますので、電位が高い方にずれると思います。ご参考になれば。ところで、「平衡」って、理論値との差が一定という意味ですか。(平行?)
仮に「平行」であったとしても、理論値と異なるならば何らかの原因があるはずです。
この回答への補足
ありがとうございます。脱気はしてなかったです。是非参考にさせて頂きます。
あと、平衡というのは、グラフは理論値と実験値の2つを書きますが、ベストの状態であればそのグラフは重なり1本に見えるのです。しかし、この状態もっていくには、まだ化学の初心者である私には難しいといわれたので、できればグラフは重ならなくてもいいので理論値と平行のグラフを書ければと思っております。
そのためには、なぜ濃度が濃くなれば理論値と差が開いていくのかを知りたくて書きました。正しい漢字は平行です。変換ミスでした。御指摘ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 今確認すべきことはSS材質の配管に塩酸が流れますが排出する溶液(廃水)に含んでいるClの濃度が25p 1 2023/01/01 15:43
- 化学 濃度勾配があるとイオンが移動する理由 2 2022/06/22 15:15
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
- 化学 塩化銅水溶液の実験の後今日の予習で陰極、陽極がなぜ引き合うのかという問題が出されました。全く分かりま 1 2022/04/25 16:55
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 数学 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離 2 2022/10/22 18:59
- 医学 活動電位について 1 2022/10/14 13:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報