dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

pHを実際に測定し、緩衝能力をみる。
50mlの生理食塩水、2種類のスポーツ飲料に0.1N-HClを加えてpHの反応をみるという実験をしました。
実験の結果0.1N-HClを1ml加えるたびにpHが低くなりましたが、
この実験の結果から何をいえばいいのか分かりません。
分かる方ぜひ教えてください!!

A 回答 (2件)

たとえ緩衝能力があっても、酸やアルカリを入れてもpHが微動だにしない、ということはありません。



まずは、HClの滴下量を横軸に、pHを縦軸にして、それぞれの液での結果をグラフにしてみましょう。
グラフができたら、生理食塩水(比較対照)と、スポーツ飲料のpHの変化を比較して下さい。

そうすれば、実験目的である「緩衝能力の比較」ができると思います。
(ん? 0.1N-HClを1mlずつ・・・ちょっと間隔が開きすぎてる気がするのは気のせい・・・?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グラフを作って比較してみました。表にするよりもグラフのほうが比較しやすくなりました。がんばって緩衝能力についてまとめたいと思います!!ありがとうございました!!

お礼日時:2005/10/12 14:19

HClを加えたときのpHの変化は生理的食塩水とスポーツ飲料で異なったのではないですか。



また、純水を用いたとすればどのように変化するかも計算できるはずで、それからのずれもわかるはずです。

こうした違いは、その溶液の緩衝作用によるものです。

「pHを実際に測定し、緩衝能力をみる。」という実験ですから、その結果から緩衝能力について説明すればよいのです。

回答になっていないと思われるかもしれませんが、実験に先立って関連する説明はなされているはずですので、これから先は自分で考えてみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!!確かに生理食塩水とスポーツ飲料では変化が異なりました。がんばって緩衝能力についてまとめたいと思います!!

お礼日時:2005/10/12 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!