
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
学生実験の課題ということでしょうか?
とすると、考察としては、
理想気体の状態方程式と実在気体の状態方程式(ファンデルワールス式で十分だと思いますが)の比較をするくらいでいいんじゃないでしょうか?
(P+a/V2乗)(V-b)=nRT
ここで、a、bは分子によって異なる定数で、ブタンくらいのメジャーな物質なら化工便覧に載ってると思います。
もし、abがわからないようであれば、対応状態原理↓
Pγ+3/Vγ2乗)(Vγー1/3)=nRTγ
Pγ=P/Pc、Pc=臨界圧力。Vγ、Tγも同様。
を用いて、実在気体の考察を試みるといいと思います。
臨界値は絶対に化工便覧に載っています。
ちなみに、分子が小さい、高温、低圧の条件ほど、分子は理想気体の状態方程式に当てはまる挙動を示します。
No.4
- 回答日時:
理想気体と同じ振る舞いする気体は、存在しません。
言い換えれば、すべての気体は実在気体です。「分子量の計算の時だけブタンを理想気体として考えて良い」かどうかは、「理想気体の状態方程式で近似していいか」と言い換えられますが、その物質の特性や、どこまで近似レベルを求めるかによります。
ただし、それでは質問者の方は納得いかないと思いますので、付言しますと、ブタンには官能基がなく、孤立電子対も電荷の偏りもないので、レポート上では、それらの理由を付した上で、理想気体と扱ってよいと推測されます。

No.2
- 回答日時:
どういう実験を行ったか、あるいはその結果はどうであったかによって答えは違います。
単に理想気体かそうでないかと言われれば、「理想気体ではない」と言うことになりますが、課題の意味は、理想気体として予想される結果と、実際の実験の結果を比較しなさいということでしょう。
もしも、それに該当する実験をしていないと言うことであれば、実際のブタンの性質を調べて答えることになります。たとえば、圧力を高くしたり、温度を下げれば、ブタンは比較的容易に液化します。これは理想気体ではないことを意味します。
いずれにせよ、質問(課題の考察の意味)が曖昧であり、どう言った文脈で答えれば良いかは、ご質問内容からだけでは判断できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 301gのエタンC2H6 27.0℃で4.86L の体積を占めるとき、 呈する圧力はいくらか。エタン 1 2022/10/23 01:37
- 物理学 高2物理についてです。 温度を保ちながら体積を3V0からV0に圧力を1/3p0からP0に変えた(気体 2 2023/08/28 19:49
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 数学 多様体の質問です。 S^1={(a_1,a_2)|a_1^2+a_2^2=1}と T^1=R/Z(R 1 2023/05/18 21:14
- 化学 120.0gのアンモニア(分子量17.03)が75℃で11.40dm^3の体積を占めるときの圧力を( 1 2023/04/24 00:21
- 物理学 ①運動量ベクトルをpとしてニュートンの運動方程式を微分方程式の形で表すとどうなりますか? ②運動中質 3 2022/10/15 22:48
- 化学 気体分子運動論の問題について質問です。 「水素原子の原子量は1.01です。0℃における水素分子(H₂ 2 2023/04/16 21:07
- 統計学 t統計量とF統計量について 9 2023/01/05 14:23
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報