
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
10^4個の細菌が10^8個に増えるには、何回分裂すればよいか考える。
(細菌が10^4倍に増えれば、トータルで10^8個になる)
1回目の分裂で細菌は2倍、
2回目の分裂で細菌は4倍、
3回目の分裂で細菌は8倍…
x回目の分裂で、細菌は2^x倍となる。
これを解いて、細菌が10^4倍になるまでの分裂回数を求め、
それで時間(4時間)を割れば、世代時間(1回分裂するまでの時間)が出ます。
ありがとうございました!
答え出ました。
なぜか10^4回分裂したという固定概念にとらわれていました…
改めて計算やり直すと、
4時間の間に約13回分裂し、240minを13で割るといった計算方法ですよね。
本当にありがとございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
大腸菌の世代時間
生物学
-
細菌の世代時間の求め方
生物学
-
大腸菌の世代時間について
生物学
-
4
対数増殖期の100個の細菌が、液体溶媒地中で100,000個まで増殖するのに20時間かかったとすると
生物学
-
5
大腸菌の倍加時間について
生物学
-
6
吸光度の単位
化学
-
7
L-乳酸エチルと無水安息香酸からo-ベンゾイル乳酸エチルを合成する際に濃硫酸を加えたのは何故でしょう
化学
-
8
吸光度とコロニー数の関係について
生物学
-
9
アニリンのニトロ化
化学
-
10
濁度から菌体数を求めるには…?
生物学
-
11
分裂回数の求め方
生物学
-
12
蒸留試験法の留出速度
化学
-
13
過マンガン酸カリウムの酸素相当量の求め方を教えてください
化学
-
14
アセトアニリド合成法
化学
-
15
遺伝子
生物学
-
16
アセトアニリドの合成について
化学
-
17
大腸菌について
生物学
-
18
吸光度、OD数について
化学
-
19
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
20
レプリカ法
生物学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Free-livingってなんですか?
-
5
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
6
潔癖症です 助けてください ト...
-
7
ショックです・・ネズミのフン...
-
8
ピペットチップ オートクレー...
-
9
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
10
缶ビールの開栓後の微生物繁殖...
-
11
DMSOで阻害剤を希釈する際の濃...
-
12
トランスフェクションでの培地...
-
13
PBSとTBSの使い分けについて
-
14
生菌数測定について
-
15
黄色ブドウ球菌の陽性と陰性に...
-
16
標準寒天培地で培養されたコロ...
-
17
微生物検査で。
-
18
細菌検査結果が逆転する
-
19
ATPase染色について教えてください
-
20
細胞を固定し1週間後に免疫染色...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter