
「万物は数である」古の哲学者(数学者?)は説きました。確かに、物理現象を記述するのに、数・数学ほど適した手段はないでしょう。そこで、次の疑問の登場となります。
「世界(の根源)は数なのか」「物理は数学に還元されるのか」(ここでは、数と数学、物理現象と世界を特に区別しないことにします)
物理と数学が異なるか、ということを推考するのに、手掛かりとなるであろう事例をいくつか述べてみます。
①虚数は数学において実数と同等に扱われるが、物理では、計算過程で使うことはあっても、結果からは除かれておらねばならない。
②例として、rsinωtで表される単振動を考える。時間tについて微分するとrωcosωtとなり速さを、
さらに微分すると、-rω²sinωtで加速度となる。では、3回目の微分、-rω³cosωtは?物理的には何を表すのか?4回,5回と微分するとそれは?
③加速度aの運動で、時間t後の速さをv、移動距離をxとすると、a-tグラフの面積はv、v-tグラフの面積はxとなる。では、x-tグラフの面積は?1/2at²の積分で1/6at³と簡単に計算できるが、その物理的意味は?
他にも、質量や電荷といった物理の次元量の数学的意味はどうなるのか、突き詰めると方程式上のパラメータに過ぎないのか、といった疑問もあります。
これらの例からすると、数学と物理は非常に密接な関係にあるけれど、全く同一ではないとも思えます。が、虚数や無限を自由に扱える(扱いは慎重に)数学の方がより普遍的で、その一部分が物理である、という観方もできるような気がする…u~mmmm。
「この世界は数か」
やはり、超難問です。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
物理と数学はまったく別物です。
物理とは、この世の現象を、もっとも単純な原理によって説明する学問です。その原理に理由はなく、そのように考えると、うまく説明がつくから・・・。自然はそうなっているから、それが理論の根拠です。
数学は、公理とか定義からスタートして、論理的な証明を通じて、理論を拡大してゆくもので、理路整然、証明ありきで、この世の仕組みとは無関係です。
物理は、自然を記述するために、数学をツールとして使っているのです。そういう関係です。ニュートンが力学を説明するのに、微分・積分を作ったように、物理の要請で、数学が発展することもあります。また、その数学的な考察の延長から、自然法則を見つけることもあります。しかし、どこまで行っても物理の法則は、自然がそうなっているから正しい・・・としか言えないのです。数学とはまったく別物です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 物理学 『物理とは』 5 2022/11/02 06:19
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 物理力学の問題を教えてください 2 2022/07/21 15:18
- 物理学 ベクトルと座標系につきまして 1 2022/04/03 06:23
- 物理学 大学物理に詳しい方に質問です。 ラザフォードたちが実験で知りたかったことは衝突パラメータbと原子核の 1 2023/03/16 03:39
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
減衰係数の単位換算
-
RL-C並列回路のインピーダ...
-
2自由度系の固有振動数
-
複素振幅ってなんですか?
-
伝達関数とゲインについて
-
交流回路でjは、なぜ数字の前...
-
回転運動の粘性抵抗の測定
-
大学の物理が難しすぎることに...
-
周波数スペクトル図の、マイナ...
-
古典的波動力学の構築・・・波...
-
相互誘導回路でコイルの向きを...
-
電荷qの荷電粒子が角速度ω、半...
-
1.027の求め方について教えて下...
-
遮断周波数と時定数について質...
-
物理の回路の問題です (2)の一...
-
一自由度系の強制振動において
-
単振動の微分方程式 x=Acos(ωt...
-
RL直列回路の電流ベクトルの...
-
慣性モーメントについて
-
この物理学の問題を解いていた...
おすすめ情報