
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
運動方程式
mdx^2/dt^2=F
において,xをばねの自然長からの伸び,フックの法則をF=-kxとすると
mdx^2/dt^2=-kx
(☆)dx^2/dt^2=-(k/m)x
このタイプの微分方程式は三角関数を解とします.それをx=Acos(ωt+θ)とおくと
dx/dt=-ωAsin(ωt+θ)
(★)dx^2/dt^2=-ω^2Acos(ωt+θ)=-ω^2x
☆と★を比べると
○ω^2=k/m,ω=√(k/m)
この関係がある時☆と★が同じものになり,☆の解は
x=Acos(√(k/m)t+θ)
であることがわかります.Aやθは初期条件から決まる定数ですが,√(k/m)はこの系の固有の量で,もっと重要な量です.
○から
k=mω^2
とかけて復元力が
F=-mω^2x
とかけるのです.つまり,☆の解の特徴を表す角振動数で最初から復元力を書いておこうと言う意図なのです.
解を出した後はkとmよりもωで計算した方が楽なのです.
No.1
- 回答日時:
http://www.buturigaku.net/main01/Mechanics/Mecha …
運動方程式から、「こりゃ、三角方程式で解けるわい」
『この式を見ると、「xを2回微分したらマイナスxになる」ということに気が付く。』以上引用
正確には微分方程式を解くことになるんだろうけど
運動方程式から、「こりゃ、三角方程式で解けるわい」
『この式を見ると、「xを2回微分したらマイナスxになる」ということに気が付く。』以上引用
正確には微分方程式を解くことになるんだろうけど
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
周波数スペクトル図の、マイナ...
-
リサージュ図形
-
減衰振動
-
y(x,t)=Acos(kx-ωt)とします。 ...
-
なぜ速さの最大値がAωになるの...
-
機械力学の問題です。 全体的に...
-
電圧を複素数表示にするときな...
-
光速が真空の誘電率の磁気定数...
-
単振動に関する質問です。
-
復元力の運動方程式F=-KxのK=mω...
-
相互誘導回路でコイルの向きを...
-
RL直列回路の電流ベクトルの...
-
RLC直列回路に電流i=Imsin(ωt+θ...
-
図のように、半径100mmの円が、...
-
運動方程式の解が x=x cos(ωt +...
-
ヨーヨー
-
慣性モーメントがわかりません。
-
RLC回路について
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報