
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>グラフで考えれば平行移動の考え方で僕の方が正しくないですか?
正しくないです。
「t」は時間です。
そして「周期」ごとに同じ値になるようにしないといけません。
電圧
v=Vsinωt ①
とは
t = 0 [s] のとき v=0
t = m(2π/ω) [s] のとき v=0
になるということです。
この
T = 2π/ω [s] ②
を「周期」と呼びます。
「周期の逆数」
f = 1/T = ω/2π [1/s] = ω/2π [Hz] ③
を「振動数」と呼びます。
「ω」は「角振動数」と呼びます。
ω = 2πf [rad/s] ④
です。
「周期1秒」の正弦波では
T = 2π/ω = 1 [s]
つまり
ω = 2π [rad/s]
なので、
③より
f = 1 [Hz]
このとき①は
v = Vsin(2πt)
であり
t = 0 [s] のとき v=Vsin(0) = 0
t = 1 [s] のとき v=Vsin(2π) = 0
になりますね。
同じく「電流」で考えれば、
i=Isin(ωt - π/2)
なら、周期1秒のとき
i=Isin(2πt - π/2)
となって
t=0 のとき i = Isin(-π/2) = -I
t=1 のとき i = Isin(2π-π/2) = Isin[(3/2)π] = -I
で「1秒周期の値」になっていますね。
i=Isin[ω(t−π/2)]
では、周期1秒のとき
i=Isin[2π(t - π/2]
となって
t=0 のとき i = Isin(-π^2) = ??
t=1 のとき i = Isin[2π(1-π/2)] = ??
ですね。
あまり難しいことを考えずに、位相が π/2 遅れるので
i = Icosωt = Isin(ωt - π/2)
ですよ。
sin(ωt - π/2) を加法定理で展開すれば
sin(ωt - π/2) = sin(ωt)cos(-π/2) - cos(ωt)sin(-π/2)
= cos(ωt)
ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 物理学 高校物理です。 (4)なんですが回答では消費電力を電流×電圧の式で表し、その最小値を求めていました。 3 2023/08/26 15:20
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 物理学 物理の問題でどう考えても分からない問題があります、どなたかご教授願います、、 1辺の長さaの正方形の 2 2022/07/19 00:54
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報