
回転運動方程式
N = Idω/dt + Dω
N:トルク
I:慣性モーメント
ω:角速度
D:粘性摩擦係数
において等速運動にすることでdω/dtを無視し、測定したTとωの値からDを求めるという実験を行ったんですが、Tとωの値を大きくするとDが小さくなり、ほぼ一定の値になりました。
なぜ、Tとωが大きいほどDが小さくなるのでしょうか?
実際回るときに速度に比例しない動摩擦力が働いているためにTとωが小さければ、それが粘性摩擦係数Dの値を大きくしていると考えたんですが、なんか違うような気が…(そもそも粘性摩擦って動摩擦の一種なんですよね)
整理の付かない文章ですが、ヒントだけでももらえるとありがたいです。回答お願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
各種粘度計開発経験者です。
粘性流体において、せん断速度とずり応力が正比例する特性(粘性一定)を「ニュートン性」、その流体をニュートン流体と言いますが、これは理想状態であって、現実はあらゆる流体は非ニュートン流体です。
非ニュートン流体の代表的特性としては、低速度で粘性が高くなります。あなたのデータはそれを示しています。
そのようになる理由は結構難解で、「レオロジー」という一つの学問分野になっています。興味があればレオロジーを研究してみて下さい。
比較的ニュートン流体に近いのは「シリコンオイル」です。
逆に典型的な非ニュートン流体は「澱粉糊」です。
比較実験をされると面白いデータが得られると思います。
No.1
- 回答日時:
Tってなんでしょう?
何を回転させているか分かりませんが、ひとまず流体動圧軸受内での摩擦の話と考えると
トルクN=∫(半径r*摩擦力τ)ds
となり、τ=μdu/dyですから、あなたの式ではD=N/ωなので
D=N/ω=∫(r*μd(2πrω)/dy)ds/ω=∫(r*μd(2πr)/dy)ds
となり、ωに対する依存はありません。
小さくなった原因には圧力勾配による摩擦力変動分(どれくらいになるかはNS方程式を二次元流れで考えて剪断力τ=μdu/dyから求めると良い)が考えられます。
作動流体に油を使っている場合は連続運転して油温があがるとμが落ちるのでもしかしたらそれかもしれませんが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
周波数スペクトル図の、マイナ...
-
リサージュ図形
-
減衰振動
-
y(x,t)=Acos(kx-ωt)とします。 ...
-
なぜ速さの最大値がAωになるの...
-
機械力学の問題です。 全体的に...
-
電圧を複素数表示にするときな...
-
光速が真空の誘電率の磁気定数...
-
単振動に関する質問です。
-
復元力の運動方程式F=-KxのK=mω...
-
相互誘導回路でコイルの向きを...
-
RL直列回路の電流ベクトルの...
-
RLC直列回路に電流i=Imsin(ωt+θ...
-
図のように、半径100mmの円が、...
-
運動方程式の解が x=x cos(ωt +...
-
ヨーヨー
-
慣性モーメントがわかりません。
-
RLC回路について
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報