
電気回路について質問です。
ある回路のとき、添付したとおりの回路全体の電流Iになります。(式が複雑なのでワードで印刷してからスキャナしました。)
問題としては、「すべての各周波数ωにおいてEとIが同相になるための条件式を計算式によりもとめよ。です。
同窓になるということは、E/IもしくはI/Eをしたとき答えが実数であり、Iの嘘部が0である。したがって、添付した図のIの嘘部を0にすると。ω[L{1+(ωCR2)^2}-C{(R1)^2+(ωL)^2}]=0になる。
ここで質問です。・なぜ、ωは嘘部の一員なのに0にしてはいけないのですか。テキストに、ωを全部くくって、ω以外を0にしていました。
・日本語的な質問ですが、問題の「すべての各周波数ωにおいてEとIが同相になるための条件式を計算式によりもとめよ。」のωにおい
てとはどういう意味か教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ω[L{1+(ωCR2)^2}-C{(R1)^2+(ωL)^2}]=0になる。
>ここで質問です。・なぜ、ωは嘘部の一員なのに0にしてはいけないのですか。
問題は、「すべての各周波数ωにおいてEとIが同相になるための条件」ですね。
ωの値を変えても虚部が零になる条件を求めよ、と命令されているわけですから
[L{1+(ωCR2)^2}-C{(R1)^2+(ωL)^2}]=0
になるのだと思われます。
No.1
- 回答日時:
添付は、見ることが出来ないのでωについての部分のみです。
ωが0とは周波数が0、すなわち直流のときのみとなります。したがってすべての周波数の条件ではなくなります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報