
RC並列回路の合成インピーダンス、wが0から∞へ変化するときのインピーダンスの軌跡を求めよという問題がわかりません。
合成インピーダンスを求めると、Z=R/(1+jwCR)となり、実部と虚部に分けて{R/(1+(wCR)^2)}(1-jwCR)となりました。その後、虚部だけをwで微分すると、w=1/CRで極値Z=(R/2)(1-j)が求まりました。これとw=0,∞のときを考えると、軌跡はZ=R,Z=(R/2)(1-j),Z=0を通るということがわかりました。
そこまではわかったのですが、インピーダンスがその3点をどのようにたどるかがわかりません。それとも考え方が間違っているのでしょうか?
詳しい人がいれば教えてください。よろしくおねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
考え方は合っているでしょう。
実際にプロットしてみると楕円になるようです。
そこまで分かれば証明はできるでしょう。
この作図はスミスチャートを使えば簡単に出来ます。
軌跡はスミスチャート上で 点1(0+j0)Ωと点2(R+j0)Ωを直径とする円周の下半分になります。
No.3
- 回答日時:
強引な方法を使えば、意外と簡単に出ると思います。
X=Re(Z)=R/{1+(ωCR)^2},Y=Im(Z)=-ωCR^2/{1+(ωCR)^2}
と置く。
Xの式をωについて解くと
ω=(R/X-1)^0.5/CR
これをYの式に代入して簡略化する。
X^2-RX+Y^2=0
となるので、この式は円ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複素振幅ってなんですか?
-
RL-C並列回路のインピーダ...
-
等速円運動
-
交流回路でjは、なぜ数字の前...
-
伝達関数とゲインについて
-
慣性モーメントについて
-
コインシデンス周波数の導出
-
物理の回路の問題です (2)の一...
-
減衰係数の単位換算
-
相互誘導回路でコイルの向きを...
-
物理、積分定数について
-
単振動の解x(t)=Asin(ωt+φ)にお...
-
周波数スペクトル図の、マイナ...
-
光速が真空の誘電率の磁気定数...
-
1.027の求め方について教えて下...
-
回転運動の粘性抵抗の測定
-
オイラーの公式
-
リサジューの作図法
-
RL直列回路の電流ベクトルの...
-
電荷qの荷電粒子が角速度ω、半...
おすすめ情報