A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
直角三角形で考えてみましょう。
tanθ は (底辺)分の(高さ) で表せますね。
θ が 微小 と云う事は 高さが 微小(≒0) です。
つまり 分数で 分母がある数で 分子が ほぼ 0 ならば、
分数の値は ほぼ 0 になりますね。
tanθ=sinθ/cosθ と考えれば、
θ が微小なら sinθ は ほぼ 0 , cosθ は ほぼ 1 。
つまり 0/1=0 。
No.4
- 回答日時:
θがものすごく小さな「極細」の直角三角形を描いてみれば、直角三角形の一辺を半径とする円弧とθを挟まない辺がほぼ同じ長さになる事はイメージできると思います。
より正確には他の回答にあったようにtanθをマクローリン展開すれば、θの二次以上の項は無視できて質問文の式になるはずです。
No.2
- 回答日時:
実際に電卓をたたいてみれば、θをラジアンで表記して
tan(1) = 1.5574・・・
tan(0.1) = 0.1003346・・・
tan(0.01) = 0.010000333
ですね。
θ = 0.01 なら、十分に高精度で近似できますね。
θ = 0.1 でもかなりの精度です。
「どうして近似できるのか」よりも「実際に値が近い」ということです。
同様に、θが微小なとき
sinθ ≒ θ
cosθ ≒ 1
と近似できます。
どうしてそうできるかは、「テイラー展開」あたりを見てください。
↓
https://www.ice.tohtech.ac.jp/nakagawa/taylorexp …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- f(x) = tan^(2x)(x)
- 数学3の微分法・対数関数の導関数に関しての質問です。 [ ] は絶対値を表しています。 y=log[
- 「n≦-2の時 z≠π/2の時 g(z)=tan(z)(z-π/2)^(-n-1) z=π/2の時
- tan(z)=h(z)/(z-π/2)から h(z)=-(z-π/2)cos(z-π/2)/sin(
- 「違います 質問11 n≦-2ではz≠π/2で g(z)=tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
- 1/1+tan^2θ=cos^2θになる理由を教えてください。 1+tan^2θ=1/cos^2θを
- 1+tan^2θ=1/cos^2θが、1/1+tan^2θ=cos^2θ と(両辺が逆数に)なる理由
- 画像のa(n)の式から 1/(n+1)! lim[z->a](d/dz)^(n+1)(z-π/2)t
- ∫[-π,π]1/(2+cosx) dxの積分はできて、 ∫[0,2π]1/(2+cosx) dxの
- 三角関数教えてください!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
教えてください!!
数学
-
θが微小の時、sinθ=θ、cosθ=1として近似解が計算できます。近似解として適用することができる
計算機科学
-
式の導出過程を
数学
-
-
4
タンジェントの近似値の求め方
数学
-
5
誤差について教えてください、、 誤差率は、 (測定値ー真値)/真値 だと思っていますが。 ある先輩か
その他(教育・科学・学問)
-
6
lim[θ→0]θ/tanθ=1の証明が分かりません。 回答の程宜しくお願い致します。
数学
-
7
2階微分d^2y/dx^2を詳しく教えてください
数学
-
8
0の積分
数学
-
9
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中が中空の球の慣性モーメント...
-
電磁気の問題です
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
なぜsinθはθに近似できるのです...
-
微小ダイポールの放射電磁界
-
漸長緯度航法の問題がわかりま...
-
sinとcosの使い分けの仕方を教...
-
放物運動(初速、角度、距離、...
-
楕円体の慣性モーメントの式
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
物理の問題です。 図のような傾...
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
高校物理
-
sinx,sin2x・・・の規格化定数...
-
√3sinX−cosX≦√3 (0≦θ≦2π) のと...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
電界
-
太陽光の反射角の計算
-
F1の分力の求め方を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電磁気の問題です
-
中が中空の球の慣性モーメント...
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
機械設計のねじ
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
楕円体の慣性モーメントの式
-
くぼみの表面積
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
√3sinX−cosX≦√3 (0≦θ≦2π) のと...
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
sinとcosの使い分けの仕方を教...
-
空間平均について
-
流体力学について質問です。 問...
-
慣性モーメント
-
トグル機構 Wikipedia
-
外挿法について
-
重心について
-
なぜsinθはθに近似できるのです...
おすすめ情報