
VBAのプログラムで、DIAG = 1# / A(L, L) や R(I) = 0# の数字1、0の後についている番号記号#は何を意味しているものでしょうか?
http://www.index-press.co.jp/books/excel/excel-0 …
の記事内にあるプログラムで使用されていますが、解説がありません。
調べてみましたがシャープと読まないことぐらいしかわかりませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Pdf拝見しました。
凄く読みづらいプログラムで、どうにか修正したい欲に
かられるわけですが。
ここでいう♯記号などは、「リテラル」というもので型を
暗黙に示すもので、#はDouble型を示すものだと思います。
言語が違いますが仕様が似てますので参考まで。
3-1 変数と定数
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd314343 …
…真ん中のほう:
…VB .NET はリテラルのデータ型に応じて、以下のような表記をします(表 3-2)。
…の明示的な記述方法の列
1♯ はDouble型の1ということになります。
基本的に、Dim i as Double と宣言すれば i はDouble型に決まって
いますので♯は要りませんが。
稀に Dim i as Variant(何でも型)と宣言したとき、i=1#とすると
Double型として明示代入ができます。
とはいえ、変数の中身が訳がわからなくなるので、こんな書き方は
通常はしません。
プログラム文中を判りやすく見せているだけだと思います。
とはいえ、このプログラムは読みづらいです。
変数、配列のインデクサ、ループカウンタなど殆どが英字2文字以下の
意味のない単語変数なので、可読性のよいプログラムクォリティとしては
よろしくないと思います。
丁寧にご回答頂きましてありがとうございます。
参考にさせていただきます。
まだまだ他にもわからないところありそうですので
どうぞよろしく願いします。
No.5
- 回答日時:

No.4
- 回答日時:
#は、Double型を表しています。
詳しくは、VisualBasicランゲージリファレンスのデータ型(倍精度浮動小数点数型)や、
参考URLの型宣言文字等を見て下さい。
参考URL:http://home.att.ne.jp/zeta/gen/excel/c04p16.htm
No.1
- 回答日時:
下の方のTable 3.2を参照。
そのリテラルがDouble型であることを示す接尾辞です。
#表記がわからんって場合はEBNFでも学んでください。
http://www.atmarkit.co.jp/fxml/rensai/w3cread02/ …
==================
以下のコードを実行すると、それぞれ 2 と 5 が表示されますね?
Option Explicit
Sub Main()
MsgBox (VarType(1))
MsgBox (VarType(1#))
End Sub
で、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Chr(13)とChr(10)の違いは?
PowerPoint(パワーポイント)
-
エクセル:マクロ「Application.CutCopyMode = False」って?
Excel(エクセル)
-
VBA シートのボタン名を変更したい
Visual Basic(VBA)
-
-
4
エクセルの散布図のX軸に文字を表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
Excel(エクセル)
-
5
ExcelVBAを使って、値がある場合は作業を繰り返し実行するプログラムを作成したい。
Visual Basic(VBA)
-
6
日付型のフィールドに空白を入れる方法を教えてください
その他(データベース)
-
7
VBの質問#if 0 then ってどう言う意味?
Excel(エクセル)
-
8
エクセルのラベルの値(文字列)を垂直方向で中央揃えにするには?
Excel(エクセル)
-
9
EXCEL VBA セルに既に入力されている文字に文字を追加する
Excel(エクセル)
-
10
UserForm1.Showでエラーになります。
工学
-
11
メッセージボックスで1025文字以上を扱う
Visual Basic(VBA)
-
12
worksheetFunctionクラスのVlookupプロパティを取得できません エラーへの対応
Visual Basic(VBA)
-
13
VBAでブックを非表示で開いて処理して閉じる方法
Excel(エクセル)
-
14
エクセルVBAで、条件に一致するセルへ移動
Excel(エクセル)
-
15
VBAでエクセルシートを更新(リフレッシュ)する方法を教えて下さい。
Excel(エクセル)
-
16
メッセージボックスのOKボタンをVBAでクリックさせたい
Visual Basic(VBA)
-
17
VBAでCSVファイルが使用中かどうかの確認
Visual Basic(VBA)
-
18
VBAで保存しないで閉じると空のBookが残る
Excel(エクセル)
-
19
マクロの「SaveAs」でエラーが出るのを解消したいです(再)
Visual Basic(VBA)
-
20
お助けください!VBAのファイル名エラーについて
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
「#undef」と「#define」の使い...
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
C言語 構造体の中に共用体を定...
-
異なる構造体のデータのコピー
-
構造体を型の異なる構造体に代入
-
VBAで符号無し整数
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
CStringからchar*への型変換に...
-
C# DataGridView のヘッダーセ...
-
newしないオブジェクトについて
-
allocってなんですか?
-
fopne で失敗する原因
-
free関数で動作が止まる
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
C言語 配列の長さの上限
-
プログラムが途中で強制終了し...
-
配列を使わずに、変数名を動的...
-
構造体を引数とする関数について
-
System.IO.Directory.GetFiles...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
「#undef」と「#define」の使い...
-
リッチテキストボックスの中身...
-
構造体のデータを丸ごとコピー...
-
構造体の初期化方法について
-
C言語 構造体の中に共用体を定...
-
構造体にする理由・利点・使用例
-
VBAの変数のデータ型を変更する...
-
命名規則 VB 構造体
-
VBAにてcolorindexを変数に格納...
-
aspでユーザー定義の構造体を作...
-
charとucharの違い
-
typedefをプログラム中で解除す...
-
long型のデータをバイト型の配...
-
構造体のポインタにNULLが入らない
-
値が代入されてない時
-
C++ 構造体の一括初期化 {0}
-
整数から16進数への変換 現在c...
-
関数の引数の順番の混乱を回避...
おすすめ情報