
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>DATA *p;
>と宣言し、
これは、DATAという型のポインタ変数を定義しただけなので、メモリ上にDATA構造体はまだ存在しません。
なので、その後に、
p=(*DATA)malloc(sizeof(DATA));
などと書いてDATAの領域を確保してください。
また、確保した領域はゴミデータが入っている場合があるので初期化を忘れずに。
>p->next == NULL;
これ(==)は代入ではなくて比較演算子です。
p->next = NULL;
と、代入してやってください。
あと、pがいらなくなったらfree()しないとメモリーリークします。
と、してください。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/02/22 20:59
なるほど!領域を確保しなければいけなかったんですね。理由が分かりました。
(==)の初歩的なミスまでして恥ずかしい限りです。
素早い回答大変ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
「#undef」と「#define」の使い...
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
C言語 構造体の中に共用体を定...
-
異なる構造体のデータのコピー
-
構造体を型の異なる構造体に代入
-
VBAで符号無し整数
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
CStringからchar*への型変換に...
-
C# DataGridView のヘッダーセ...
-
newしないオブジェクトについて
-
allocってなんですか?
-
fopne で失敗する原因
-
free関数で動作が止まる
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
C言語 配列の長さの上限
-
プログラムが途中で強制終了し...
-
配列を使わずに、変数名を動的...
-
構造体を引数とする関数について
-
System.IO.Directory.GetFiles...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
「#undef」と「#define」の使い...
-
リッチテキストボックスの中身...
-
構造体のデータを丸ごとコピー...
-
構造体の初期化方法について
-
C言語 構造体の中に共用体を定...
-
構造体にする理由・利点・使用例
-
VBAの変数のデータ型を変更する...
-
命名規則 VB 構造体
-
VBAにてcolorindexを変数に格納...
-
aspでユーザー定義の構造体を作...
-
charとucharの違い
-
typedefをプログラム中で解除す...
-
long型のデータをバイト型の配...
-
構造体のポインタにNULLが入らない
-
値が代入されてない時
-
C++ 構造体の一括初期化 {0}
-
整数から16進数への変換 現在c...
-
関数の引数の順番の混乱を回避...
おすすめ情報