
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
格子定数とsinθ^2あるいはcosθ^2のグラフを書きデータをプロットしたとき、直線をsinθ^2ならこの値が1、cosθ^2ならこの値が0まで直線を引き、その時の格子定数の値を読み取ることを外挿法といいます。
つまり直線をある決められた値の地点まで直線を引くことを外挿というのではないでしょうか。
この回答への補足
わかりました。日本語が苦手な私なので外挿というのは、直線をある決められた値の地点まで直線を引くことと覚えておきます。
どうもありがとうございました。
あと時間があればでいいので
ネルソン・レイリー関数
の事やその参考文献やサイトなど教えてください。
No.1
- 回答日時:
詳しくはわからないですが、格子定数と2θでは曲線の関係にはなるので、曲線の外挿は正確ではなくなるからではないでしょうか?
格子定数の測定値がθや2θに対してではなくて、θのある関数に対して図を描くようにすれば、曲線は正確に外挿される曲線となる。
格子定数とネルソン・レイリー関数に対してグラフを書くことによって求められ、θを90度にむけて外挿すれば格子定数の値は求まるのではないでしょうか?
ネルソン・レイリー関数の式のなかにcosθ^2があるのでこれをsinθ^2に直し、cosθ^2なら0に、sinθ^2なら1の値に外挿すると求められるはずですが・・・
この回答への補足
ご返信ありがとうございます。
外挿っていう言葉をよく使われるんですけど、どんな意味なんですか?
ご指導の程、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
格子定数の求め方,近似について
物理学
-
格子定数の求め方教えてください!!
化学
-
アニリンの酸化
生物学
-
4
化学実験で銅(?)‐グリシン錯体の合成を行いました。
化学
-
5
ミラー指数:面間隔bを求める公式について
その他(教育・科学・学問)
-
6
アセトアニリド合成法
化学
-
7
酢酸エチルの反応速度
化学
-
8
アニリンの酸化
化学
-
9
硫酸銅。
化学
-
10
ヨウ化銀がなぜアンモニア水に溶けないのか
化学
-
11
エタノールで溶解度が下がる理由
化学
-
12
急ぎです
化学
-
13
硝酸銀とアンモニアの反応について、、
化学
-
14
酢酸エチルの反応
化学
-
15
ブリルアンゾーンについて
物理学
-
16
沸騰石の問題で
化学
-
17
文光光度計で鉄イオンの吸光度をしらべ、検量線を作成する時に、波長を510nmにするのはなぜでしょうか
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高校物理の質問です。 【問題】...
-
5
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
6
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
7
【数学】梯子の角度はハシゴの...
-
8
剛体振り子の運動方程式について
-
9
sinx,sin2x・・・の規格化定数...
-
10
力学の問題について
-
11
sp2混成軌道
-
12
わかりません
-
13
流体力学に関して質問です。複...
-
14
[至急]物理の問題で質問があります
-
15
大学の講義の内容が分からない...
-
16
サインカーブの長さ
-
17
固有振動数を求める問題について
-
18
物理学なんですが、答えを出し...
-
19
並列回路の力率についてなので...
-
20
力のモーメントのつり合いの式...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter