
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ソレノイド中心から距離 x 離れた観測点Pをソレノイドの外側に置いて、2つの直角三角形 ACP と BDP を考えれば理解できると思います。
ソレノイドの長さは L で表しています(小文字の l は数字の 1 と混同しやすいので)。ソレノイド中心(x = 0 ) では cosθ2 - cosθ1 = 2/√{ 4*(a/L)^2 + 1 } なので、ソレノイド長 L が半径 a に比べて非常に大きい場合(無限長ソレノイド)、 cosθ2 - cosθ1 は 2 と近似できるので、無限長ソレノイドの中心磁界は H = n*I になります。

No.1
- 回答日時:
ソレノイド中心から距離 x 離れた観測点Pをソレノイドの外側に置いて、2つの直角三角形 ACP と BDP を考えれば理解できると思います。
ソレノイドの長さは L で表しています(小文字の l は数字の 1 と混同しやすいので)。ソレノイド中心(x = 0 ) では cosθ2 - cosθ1 = 2/√{ 4*(a/L)^2 + 1 } になります。ソレノイド長 L が半径 a に比べて非常に大きい場合(無限長ソレノイド)、cosθ2 - cosθ1 は 2 に漸近するので、無限長ソレノイドの中心磁界は H = n*I になります。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ
- 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の
- 透磁率μの磁性体で内部を満たした、単位長あたりの巻線数nの無限に長いソレノイドコイルがあります。この
- ごめんなさい 半径 αの円形コイルの面が地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っている。 このコイ
- 電磁気学 次の文で、①②に入るのものはどう考えたらいいのか教えてほしいです。 インダクタンスLのソレ
- 物理の問題です。
- 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を
- コイルに発生する磁束について 交流回路でコイルにVボルトの電圧を加えた場合、発生する磁束は巻数が10
- 円形コイルに磁界をかけた時について質問があります。 1.左上で、コイルに対して垂直に一様な磁場Hがあ
- ソレノイドの図が、気持ち悪くてみれない ソレノイドがよくわかりません、図が苦手で、見れないため無限長
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
ソレノイドの作る磁界、端部で半分、説明が理解できず
物理学
-
どうしてソレノイドの外側には磁場ができないのですか?
物理学
-
有限長ソレノイドコイルの磁場解析
物理学
-
-
4
円形電流の任意点につくられる静磁場について(ビオサバールを利用)
物理学
-
5
有限長ソレノイドについて
物理学
-
6
鉄芯入り有限長ソレノイドコイルの磁束密度
工学
-
7
円形電流の作る磁界はアンペールの法則では導けないのでしょうか?
物理学
-
8
電磁学の問題《磁気:ソレノイドコイル》
物理学
-
9
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
10
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
11
ハイパスフイルタが微分回路になるのはなぜ?
その他(教育・科学・学問)
-
12
電流がI=dQ/dtやI=-dQ/dtと表わしてある意味がわかりません
物理学
-
13
銅損試験と鉄損試験
その他(教育・科学・学問)
-
14
中心の磁界の強さ
物理学
-
15
N巻きコイルとソレノイドコイルの作る磁界Hについてなのですが、 円形コイルの中心にできる磁界はI/(
物理学
-
16
プランク定数の実験で‥
物理学
-
17
エナメル線の電流容量 教えてください。
その他(自然科学)
-
18
エクセルの対数グラフで細かい目盛を入れる方法
その他(ソフトウェア)
-
19
eの2πi乗は1になってしまうんですが。
数学
-
20
∫a^2 / ( x^2 + a^2 ) ^(3/2)dx の計算
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁気の問題です
-
くぼみの表面積
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
任意断面に作用する垂直応力と...
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
等速円運動の加速度を求める問...
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
物理の問題なのですが、この問...
-
重心について
-
中が中空の球の慣性モーメント...
-
太陽光による斜面直達日射量の...
-
静電気力がする仕事
-
物理
-
sinx,sin2x・・・の規格化定数...
-
回転体のつりあいについて
-
空間高調波とは???
-
ハンドボール投げに必要なエネ...
-
慣性モーメント
-
誘電体電界・電束密度境界条件...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電磁気の問題です
-
中が中空の球の慣性モーメント...
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
機械設計のねじ
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
楕円体の慣性モーメントの式
-
くぼみの表面積
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
√3sinX−cosX≦√3 (0≦θ≦2π) のと...
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
sinとcosの使い分けの仕方を教...
-
空間平均について
-
流体力学について質問です。 問...
-
慣性モーメント
-
トグル機構 Wikipedia
-
外挿法について
-
重心について
-
分かる方が教えてください。お...
おすすめ情報