No.1ベストアンサー
- 回答日時:
点xにおける、角周波数wを有する波動(たとえば変位)を表す関数は一般に
f(x,t)=sin(wt-kx+φ)
の形に描けますがこのφが質問者の言う位相定数かと思われます。
これはt=0における位相を指し、これを指定することによって、
上式による波動の記述が正確になります。
波数というのは単位長さの間に繰り返される波の数であり、上式のkのことで、
波長(波の山から山の間の距離)をλとすると
k=2π/λ
で表されます。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
位相定数について
物理学
-
波数に
物理学
-
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
4
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
5
定K形帯域フィルタ
物理学
-
6
e^-2xの積分
数学
-
7
銅損試験と鉄損試験
その他(教育・科学・学問)
-
8
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ)について教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
9
ニュートンリング
物理学
-
10
dBmとdB
物理学
-
11
電気回路のフェーザ表示の質問になります。お願いしま
物理学
-
12
ピンクノイズのバンド幅について
物理学
-
13
誘電率と抵抗率
物理学
-
14
金属の誘電率について
その他(教育・科学・学問)
-
15
交流、パルス波、バースト波
物理学
-
16
複素振幅ってなんですか?
物理学
-
17
エクセル近似曲線(範囲指定)
Excel(エクセル)
-
18
EXCELで式からグラフを描くには?
Excel(エクセル)
-
19
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
20
1/3オクターブバンド分析の和の求め方
物理学
関連するQ&A
- 1 2つの波が同位相で波長が違う時 強めあいの条件が波の数の差になるのはどうしてなのでしょうか?
- 2 水面上で距離dだけ離れた点A,Bに2つの波源を置いた。この2つの波源を同じ振動数,同じ振幅,同位相で
- 3 物理の問題なのですが、(3)が分かりません。 単スリットの合成波を求めるために、真ん中の波との位相差
- 4 物理です。 波の速度を、振動数と波数を使って表しなさい。 の答えを教えてください。 わからなくて困っ
- 5 波が情報を運ぶと言うけど その波ってどうやって出来るの?波って何なんでしょうか?
- 6 波数の意味と波数ベクトル
- 7 横波と縦波について、振動が垂直なのになんで横波っていうんですか?縦波も同様に振動が平行なのなぜ縦波と
- 8 波について 定常波となるように仕切りの壁を作って、壁から壁に波を送れば定常波になりますが、(当たり前
- 9 物理の質問 分散のある波はなぜ 群速度のおおきさ=v+k(dv/dk) となるのですか? kは波数
- 10 高校物理の質問です! 合成波と波の干渉の違いがわからないです 調べて思ったんですが、もしかして波の干
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電力量 i二乗×R のときは力率...
-
5
高校物理で、位相が1/2πずれる...
-
6
送電線の位相について
-
7
位相進み、位相遅れの電気回路
-
8
リサージュ図形の軸
-
9
オペアンプのボルテージフォロ...
-
10
スライサ回路の応用
-
11
グラフの書き方のついて
-
12
波動関数の振幅の二乗が確率を...
-
13
オペアンプの位相差についてで...
-
14
オールパスフィルタの振幅と位...
-
15
位相定数について
-
16
カオスのアトラクター
-
17
サイリスタを使用した場合の電...
-
18
オシロスコープの位相のずれ確...
-
19
周波数特性から時定数を求める...
-
20
波の反射の固定端と自由端:光...
おすすめ情報