
RL回路において、入力電圧とRの両端にかかる電圧の位相差は、周波数が増加するに従って、0[deg]→-90[deg]に理論的には減少します。しかし、実験で測定してみたところ、-75[deg]あたりまでは順調に減少したのですが、そこを境に増加に転じ、約500k[Hz]まで周波数をあげたときには位相差は-20[deg]となりました。なぜそのようになるのか自分的に、コイルにある残留抵抗が影響しているとも考えたのですがあっている自信もありません。なぜこのように実験値と理論値がずれるのかその理由をどなたか教えていただければ幸いです。お願いします。
No.3
- 回答日時:
残留抵抗よりは浮遊容量の影響でしょう。
コイルと言っても純粋なL成分だけではなくC成分を含んでいます。
このLとCによる共振周波数を自己共振周波数と言ってこの周波数より高い周波数ではコイルではなくコンデンサとして動作するようになります。
参考URL:http://www.koaproducts.com/basic/inductor.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
RL直列回路とRC並列回路の理論値と実測値 !!急募!!
工学
-
RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因
物理学
-
-
4
RC直列回路における位相の誤差
物理学
-
5
測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の
物理学
-
6
RC直列回路のVとIの位相差がわかりません。 R=1kΩ、C=0.01μF、の直列回路にf=1kHz
物理学
-
7
EXCELで式からグラフを描くには?
Excel(エクセル)
-
8
RL回路の周波数特性について
物理学
-
9
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
10
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
11
RLC回路の実験で測定値と理論値の誤差の原因は寄生インダクタンス、寄生キャパシタンス、ジュール熱が影
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
波の反射の固定端と自由端:光...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
位相定数について
-
ベクトルネットワークアナライ...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
振動の周波数応答
-
オペアンプの位相差についてで...
-
自然放射増幅光(ASE)について
-
オシロスコープでみる交流電圧...
-
発振回路の『正弦波』出力について
-
RL回路における位相差の理論値...
-
オールパスフィルタの振幅と位...
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
なぜ20log10(1020)が60になるの...
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
電気回路のフェーザ表示の質問...
-
一番高いユンケルをもらったら...
-
制御工学の問題です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプの位相差についてで...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
自然放射増幅光(ASE)について
-
位相定数について
-
フィルタ回路をつくりたいので...
-
カメラによる映像と人間の目で...
-
逆位相とは?
-
エクセルでボード線図を書くには?
-
位相-周波数のボード線図につい...
-
NGraphのフィッティングについて
-
発振回路について教えてくださ...
-
リサジュー図形から位相差を求...
-
ステップ関数のフーリエ変換の...
-
大阪大学の入試の出題ミスについて
-
振動の周波数応答
-
リサージュ図形に関して
おすすめ情報