
RL回路において、入力電圧とRの両端にかかる電圧の位相差は、周波数が増加するに従って、0[deg]→-90[deg]に理論的には減少します。しかし、実験で測定してみたところ、-75[deg]あたりまでは順調に減少したのですが、そこを境に増加に転じ、約500k[Hz]まで周波数をあげたときには位相差は-20[deg]となりました。なぜそのようになるのか自分的に、コイルにある残留抵抗が影響しているとも考えたのですがあっている自信もありません。なぜこのように実験値と理論値がずれるのかその理由をどなたか教えていただければ幸いです。お願いします。
No.3
- 回答日時:
残留抵抗よりは浮遊容量の影響でしょう。
コイルと言っても純粋なL成分だけではなくC成分を含んでいます。
このLとCによる共振周波数を自己共振周波数と言ってこの周波数より高い周波数ではコイルではなくコンデンサとして動作するようになります。
参考URL:http://www.koaproducts.com/basic/inductor.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
RL直列回路とRC並列回路の理論値と実測値 !!急募!!
工学
-
RC直列回路における位相の誤差
物理学
-
-
4
測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の
物理学
-
5
RC直列回路のVとIの位相差がわかりません。 R=1kΩ、C=0.01μF、の直列回路にf=1kHz
物理学
-
6
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
7
共振回路の応用例
物理学
-
8
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
9
RC直列回路について なぜ、電圧波形のみの実験で、電流と電圧の位相差を比較できるのかを考えよ。 V=
地球科学
-
10
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
11
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
12
RLC回路について。
物理学
-
13
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
14
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
15
ダイオードの静特性
物理学
-
16
ホイートストンブリッジの精度
物理学
-
17
整流回路の理論値
物理学
-
18
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
19
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
20
【電気】周波数の位相差が全てマイナス側に出るのはなぜですか? 分かりやすく教えてください。
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自動制御(伝達関数)で出てく...
-
5
RL回路における位相差の理論値...
-
6
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
7
エクセルでの波形プロット
-
8
サイリスタを使用した場合の電...
-
9
自然放射増幅光(ASE)について
-
10
オシロスコープの位相のずれ確...
-
11
回路の位相と周波数の関係について
-
12
理想的なフィルタの位相特性
-
13
NGraphのフィッティングについて
-
14
ローパスフィルタと、RC回路に...
-
15
波動関数の位相について
-
16
周波数特性から時定数を求める...
-
17
反転増幅器の周波数特性
-
18
BPF オーバーオール オールパス
-
19
積分器
-
20
コンデンサのインピーダンスに...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter