dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RL直列回路に交流電圧を流したときに、Rの抵抗値とLのインダクタンスは一定の状態で電圧の周波数だけ変えて、RとLの位相差や流れる電流の量について計測したのですが、流れる電流の値の理論値と、回路に直列につなげた電流計の指す値が大きく異なってしまいます。

オシロスコープでRとLのプローブ間電圧を計測したところ、電源周波数1kHzで
Lの振幅は3.0Vに設定したところ、Rの振幅は1.6Vになりました。
R=220Ω L=50mH
を使用したので、
I=Ee/(R^2 + (ωL)^2)^(1/2)
で計算したところ、0.017285573 [A]
という結果になったのですが、実際に計測した値は0.0005 [A]
となり、どう考えてもおかしいので計測ミスかと思い始めてきました。


経験豊かな方のご意見いただければと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (3件)

>直列RLですので、RとLに印加している電圧の和だと思います。


なにか気になる書き方だけどこれらの電圧は位相が異なるので単純に足せませんよ。(しかも私の計算では 0.00848)

計算は以下の式です
I=1.6/(√2)/R=0.00514(A)
I=3/(√2)/wL=0.00675(A)

この回答への補足

>位相が異なるので単純に足せませんよ
なるほど。。。
電流の実効値が結局どうなるのか教えていただけるとありがたいですm(_ _)m

補足日時:2008/10/13 23:00
    • good
    • 1

答えは書いてあります。


全然、実測とあわないようですが。
頑張って調べて下さい。

この回答への補足

計測した値ですが、間違えて0を一つ余分につけていました。
正確には0.005[A]でした。
もう少し考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2008/10/14 14:44
    • good
    • 0

計算に使用したEeは何?

この回答への補足

回答ありがとうございます。
直列RLですので、RとLに印加している電圧の和だと思います。
この場合は最大値4.6VでEeは4.6/√2 で計算しました。

補足日時:2008/10/13 22:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!