
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
気体の絶縁破壊電圧(火花電圧)は一般にパッシェン(Paschen)の法則に従います。
平行平板電極などの平等電界条件におけるパッシェン曲線は高電圧工学の教科書等によく掲載されています。
具体的には、絶縁破壊電圧は、気圧pと電極間距離dの積(pd)の関数となります。
空気の場合、大気圧=10^5 Pa×0.1 cm = 10^4 Pa・cmの絶縁破壊電圧は約3 kVとなります。
この状態からpdを減少させていく(電極間距離dが一定の場合は気圧pを下げる)と、絶縁破壊電圧は減少(両対数グラフに描くとほぼ直線的に減少)します。そして空気の絶縁破壊電圧の極小値は約300 Vで、このときのpd値は約10^2 Pa・cmです。
なお、それ以上にpdを下げると逆に絶縁破壊電圧は急上昇します。
問題の電極間距離d=2 mmの平板電極の場合、上記絶縁破壊電圧の極小を与える気圧pは約500 Pa (=100/0.2)です。
500 V程度で絶縁破壊を起こすならもう少し気圧を高くしてもOKです。
ということで、低電圧で絶縁破壊を起こすには、まず気圧を下げる方法があります。
なお、これは気体を空気に限定した場合のことで、特定の気体を封入すると著しく絶縁破壊電圧が減少します。
詳しくは、絶縁破壊が起こるには気体中の原子・分子が何らかのエネルギーにより電離され、得られた自由電子が外部電界により加速し、別の原子・分子に衝突して二次電子放出を起こし、累積的に自由電子数が増大する(電子雪崩を起こす)必要があります。
この「何らかのエネルギー」とは、一般には宇宙から降り注いでいる放射線などです。
この状態でさらに外部から強制的に光を照射するなどすると、さらに気体原子・分子の光電離により自由電子数が増大し、絶縁破壊が生じやすくなります。
また先ほど言いかけた話ですが、ペニング(Penning)効果などがあります。
これは、例えばNe中にArを0.1%混合すると、放電開始電圧は約1/4に減少するといった現象です。
これは準安定準位を持った原子・分子による寄与です。
ということで、結論としては絶縁破壊電圧を下げる方法は次のようになります。
(1) 気圧を特定値まで下げる。
(2) 光照射などの外部刺激を与える。
(3) 混合気体などの気体効果を考える。
ちなみに、針電極などの不平等電界下では絶縁破壊電圧は著しく減少します。
No.2
- 回答日時:
鉄板電極と針電極でも 2mmだと絶縁破壊が難しいかと思います。
まして 両方鉄板電極なら 空気があったら無理だと思います。
空気を抜いて真空に近くなれば 絶縁破壊を起こすと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 【トランス】変圧器の絶縁油の破壊電圧が20kV以上を良好、15kV未満は不良というのは
- すみません、高電圧工学の問題です。球対球電極と針対球電極ではギャップ長に対する絶縁破壊が開始する電圧
- パルス印加電圧では、印加する電圧によって絶縁破壊するまでの時間が変化するのはなぜですか?その理由を教
- パルス波形では紫外線ありとなしで絶縁破壊電圧が大きく異なる実験をしました。なぜ、紫外線ありとなしで大
- 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定
- 絶縁抵抗試験と耐電圧試験
- 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ
- 絶縁抵抗器で200V回路に1,000v印加したらどうなりますか?もっと精密に測れると後輩が考えるので
- 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5
- 【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵抗計の良好表示の違いの謎について教えて
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
気圧が低いと、なぜ放電しやすくなるのですか?(標高が高い場所)
地球科学
-
何kV/cmで絶縁破壊が起こるか?
物理学
-
放電
物理学
-
-
4
【空気の抵抗値って何Ωですか?】 空気の抵抗値はどのくらいなのか教えてください。
電気工事士
-
5
電界の強さ
物理学
-
6
空気の絶縁破壊強度の低減について
専門学校
-
7
空気中の放電距離と電圧について
物理学
-
8
パワースペクトル密度を加速度に換算できますか?
物理学
-
9
アーク放電に必要な電圧は?
物理学
-
10
JIS規格 絶縁耐圧試験について
その他(自然科学)
-
11
非磁性体を磁束が貫いたとき
その他(自然科学)
-
12
ヒステリシス損の求め方
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物理勉強中の学生です! 変圧器...
-
電気回路 この2端子対回路の出...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
GM計数管について
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
エミッタ接地における出力信号...
-
開放電圧って?
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
至急お願いします!直列共振回...
-
三相同期発電機の公式にある√3
-
リファレンス電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
RMS値
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
定格電圧
-
光電子増倍管の動作について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
RMS値
-
開放電圧って?
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
直流電流から交流電流への換算...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
エミッタ接地回路のバイパスコ...
-
リファレンス電圧
-
物理勉強中の学生です! 変圧器...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
GM計数管について
-
至急お願いします!直列共振回...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
エミッタ接地における出力信号...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
おすすめ情報