
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
気体の絶縁破壊電圧(火花電圧)は一般にパッシェン(Paschen)の法則に従います。
平行平板電極などの平等電界条件におけるパッシェン曲線は高電圧工学の教科書等によく掲載されています。
具体的には、絶縁破壊電圧は、気圧pと電極間距離dの積(pd)の関数となります。
空気の場合、大気圧=10^5 Pa×0.1 cm = 10^4 Pa・cmの絶縁破壊電圧は約3 kVとなります。
この状態からpdを減少させていく(電極間距離dが一定の場合は気圧pを下げる)と、絶縁破壊電圧は減少(両対数グラフに描くとほぼ直線的に減少)します。そして空気の絶縁破壊電圧の極小値は約300 Vで、このときのpd値は約10^2 Pa・cmです。
なお、それ以上にpdを下げると逆に絶縁破壊電圧は急上昇します。
問題の電極間距離d=2 mmの平板電極の場合、上記絶縁破壊電圧の極小を与える気圧pは約500 Pa (=100/0.2)です。
500 V程度で絶縁破壊を起こすならもう少し気圧を高くしてもOKです。
ということで、低電圧で絶縁破壊を起こすには、まず気圧を下げる方法があります。
なお、これは気体を空気に限定した場合のことで、特定の気体を封入すると著しく絶縁破壊電圧が減少します。
詳しくは、絶縁破壊が起こるには気体中の原子・分子が何らかのエネルギーにより電離され、得られた自由電子が外部電界により加速し、別の原子・分子に衝突して二次電子放出を起こし、累積的に自由電子数が増大する(電子雪崩を起こす)必要があります。
この「何らかのエネルギー」とは、一般には宇宙から降り注いでいる放射線などです。
この状態でさらに外部から強制的に光を照射するなどすると、さらに気体原子・分子の光電離により自由電子数が増大し、絶縁破壊が生じやすくなります。
また先ほど言いかけた話ですが、ペニング(Penning)効果などがあります。
これは、例えばNe中にArを0.1%混合すると、放電開始電圧は約1/4に減少するといった現象です。
これは準安定準位を持った原子・分子による寄与です。
ということで、結論としては絶縁破壊電圧を下げる方法は次のようになります。
(1) 気圧を特定値まで下げる。
(2) 光照射などの外部刺激を与える。
(3) 混合気体などの気体効果を考える。
ちなみに、針電極などの不平等電界下では絶縁破壊電圧は著しく減少します。
No.2
- 回答日時:
鉄板電極と針電極でも 2mmだと絶縁破壊が難しいかと思います。
まして 両方鉄板電極なら 空気があったら無理だと思います。
空気を抜いて真空に近くなれば 絶縁破壊を起こすと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
何kV/cmで絶縁破壊が起こるか?
物理学
-
気圧が低いと、なぜ放電しやすくなるのですか?(標高が高い場所)
地球科学
-
空気の絶縁耐力について
物理学
-
4
【空気の抵抗値って何Ωですか?】 空気の抵抗値はどのくらいなのか教えてください。
電気工事士
-
5
空気中の放電距離と電圧について
物理学
-
6
空気の絶縁破壊強度の低減について
専門学校
-
7
放電後の抵抗
物理学
-
8
放電
物理学
-
9
電界と絶縁破壊について教えてください。
物理学
-
10
真空放電について
物理学
-
11
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ)について教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
12
電界の強さ
物理学
-
13
金属、半導体の抵抗の温度変化について
物理学
-
14
タウンゼント放電について
物理学
-
15
碍子について
環境・エネルギー資源
-
16
真空の絶縁抵抗値(Ω/m)
物理学
-
17
周波数特性の利得の低下について
物理学
-
18
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
19
パターン間の絶縁距離について
その他(教育・科学・学問)
-
20
銅損試験と鉄損試験
その他(教育・科学・学問)
関連するQ&A
- 1 固体の絶縁破壊電圧と破壊した点までの距離について
- 2 電圧の問題です。 (4)について、お願いします 答えは15V-6Vで9Vになるのですが、 なぜ15V
- 3 物理の問題について質問です 問題 電圧Vで充電された電気容量Cのコンデンサーに電圧3Vの電池つなぎ、
- 4 最大電圧5Vのアナログ信号を最大電圧3.3Vに変換したいのですが
- 5 動線の端にプラス24vと0vをつなぎました。線上の2点に直流電圧テスターの両極を当てまた。電圧が0
- 6 変圧器の二次側電流についてですが、 一次側の電圧をV1、電流をI1 二次側の電圧をV2、電流をI2
- 7 入力電圧が微小電圧(数μV)で使えるオペアンプの選定
- 8 200Vを100Vにする絶縁トランスの
- 9 電圧を4.5Vから6Vや12Vにしたときの抵抗は
- 10 図の回路の電圧計と電流計の指示地が6Vと2.0Aのと、抵抗RΩはどれか。ただし、電圧計の内部抵抗を1
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エミッタ接地増幅回路について...
-
5
開放電圧って?
-
6
リファレンス電圧
-
7
なぜ短絡回路における電池の両...
-
8
オームの法則の表記について
-
9
直流電流から交流電流への換算...
-
10
印加電圧って?
-
11
端子電圧とは?
-
12
逆起電圧とは?
-
13
計器用変流器(CT)について
-
14
電圧の実行値と平均値の違い
-
15
コンデンサーとコイル
-
16
RMS値
-
17
エミッタ接地における出力信号...
-
18
交流発電機が作る周波数と電圧...
-
19
三線の三相交流配線から二線と...
-
20
電圧利得とは?
おすすめ情報