No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大きさの違う2つの金属球が導線でつながれたものを帯電させたときの
それぞれの球での電界強度をもとめればよいと思います。
理想的な金属であれば、金属全体は等電位になります。
金属が非常に遠く離れているとして(長い導線で結んでいるとして)、
電位は球の表面で、それぞれの金属球の半径R1とR2に反比例、
球に帯電した電荷Q1とQ2に比例するので、
等電位であれば
Q1/R1=Q2/R2・・・(※)
という関係が成り立ちます。このとき電界強度はそれぞれ
Q1/R1^2、
Q2/R2^2、
となり、※からQ1/R1=Q2/R2=Aとおくと
Q1/R1^2=A/R1、
Q2/R2^2=A/R2
という具合に半径に反比例します。
したがって、小さな球ほど電界が強くなります
(つまり尖っているほど電界が強くなります)。
大きなシャボン玉と小さなシャボン玉を(ストローなどで)
つないだときに、大きなシャボン玉の方に空気が移って
小さなシャボン玉がしぼんでしまうのとなんとなく似ているような
(平均曲率に比例して(=半径に反比例して)
表面張力による圧力が強くなるので
式の上でも似ているといえば似ていると思うのですが)
No.4
- 回答日時:
bigseaさんこんにちは
なぜ電界が集中すると放電しやすいかについて書きます。尖ったところからの放電するという現象は、高電圧放電の分野では「不平等電界下の放電」として取り扱われ、放電現象のほとんどすべてがこの放電に属しています。
電極半径と放電の条件を関係づけた理論は、タウンゼント理論から生まれるシューマンの条件式(気体の電離係数を距離について陽電極の半径~電離可能領域で積分した値が一定である)がありますが、針のように尖った著しい不平等電界下では、高電界によって針先端に生ずる部分放電(コロナ放電)も全路放電(極と極の間が発光によって繋がる放電)の条件を支配します。さらに、放電路形成機構(プラズマの過程)も全路放電のしやすさに関与していて、単に電気磁気学でいう電界の集中だけでは説明がつきません。その証拠に、不平等電界下の方を真空にすると、平等電界下の方が放電しやすいことになります。また、直流放電やインパルス放電の場合、尖った方が+の場合と-の場合では放電のしやすさが全く異なるのです。
放電現象は気体が無ければ成立せずその気体が、どれだけ電離しやすい条件であるかということが放電のしやすさに依存します。尖った電極の先に電界が集中することによって、その近傍の気体分子や原子が電離され、プラズマを形成しやすくなるので放電が起こりやすいのです。つまり、「電離した気体が多くある方が放電しやすい」ことと「尖った電極では、電離した気体が生成しやすい」ことによって尖った方が放電しやすいと考えられるのです。
回答、ありがとうございます。
「放電現象は、気体がなければ成立しない」このことは知りませんでした。まだまだ勉強不足です。ということは、宇宙空間のようなところでは、電場がかなり強くても放電しないのですね。
No.3
- 回答日時:
motsuan さんが見事な回答を書かれているので,もう補足程度です.
電荷Qを持った半径Rの導体球の表面での電界の強さEと,
導体球の電位Vごご存知なら,そちらの方がわかりやすいかもしれません.
(1) E = Q/4πε0R^2
(2) V = Q/4πε0R
(1)(2)から
(3) E = V/R
ですから,Rが小さいほど電界が強くなります.
したがって,放電しやすい.
ついでに,表面電界Eとその場所での電荷面密度σには
(4) σ =ε0E
の関係がありますから(クーロンの定理),
とがったところには電荷も集まっていることになります.
No.1
- 回答日時:
放電の起き易さはその部分での電界強度に依存します。
とがった箇所では部分的に電界が強くなるため、同じ電位でも放電しやすいのです。
例えば、避雷針の先が尖っているのはそのためです。(わざと放電をおきやすくしているのです)
この回答への補足
回答、ありがとうございます。
> とがった箇所では部分的に電界が強くなる
このことは、「とがった場所では電荷がたまりやすく、電界が強くなる」と解釈しました。では何故、とがった場所に電荷がたまりやすいのでしょうか。同符合の電荷は、反発し合うために、なるべく離れて均等にたまるのではないでしょうか。そこで、今回の疑問が生まれました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
電界の強さ
物理学
-
すみません、高電圧工学の問題です。球対球電極と針対球電極ではギャップ長に対する絶縁破壊が開始する電圧
工学
-
電圧の種類(放電現象)
物理学
-
-
4
低電圧での絶縁破壊について
物理学
-
5
気圧が低いと、なぜ放電しやすくなるのですか?(標高が高い場所)
地球科学
-
6
高電圧実験における電極ごとの特徴
工学
-
7
電極間の電界について
物理学
-
8
気中放電niついて
物理学
-
9
空気中の放電距離と電圧について
物理学
-
10
何kV/cmで絶縁破壊が起こるか?
物理学
-
11
身近な高電圧工学
物理学
-
12
コンデンサの端の効果に関して
その他(自然科学)
-
13
電界強度について
工学
-
14
リップルについて
物理学
-
15
LC発振回路の発振周波数が理論値と実験値で合わない!!
物理学
-
16
以下の実測データ(ダイオードのIV特性)からn値を求める方法なのですが,どのように求めればいいのです
工学
-
17
誘電率と抵抗率
物理学
-
18
火花放電について
物理学
-
19
エクセルにてアンテナパターンを作成したい
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
20
p+、p++、n-、n--の意味は?
その他(自然科学)
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
放電
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
コンデンサの極板間の電界の大...
-
コンデンサの電極厚さ及び材質...
-
物理の問題について教えてください
-
イオンレイガンが飛ばす「イオ...
-
高校物理、コンデンサー、スイ...
-
コンデンサーは電圧降下 起電力??
-
コンデンサの並列条件
-
コンデンサーに誘電体を挿入す...
-
平行平板コンデンサに働く力に...
-
電束密度(電界の強さ)と、平...
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
この回路の端子abの電位差を求...
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校物理コンデンサーについて
-
放電
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
コンデンサーについて
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
接地
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
高校物理 スイッチの切り替えに...
-
接触電位差に関して
-
物理 (2)aの点A.点Bの電位の意...
-
電極間の電界について
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
サンドイッチ型のキャパシタの...
-
コンデンサの並列条件
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
電池接続コンデンサ極板間距離...
おすすめ情報