
真空中に電位差Vに帯電した辺の長さlの正方形 の極板がある。 極板間の距離をdとする. いま, 初速度v, 電荷-e, 質量m の電子ビームが電場に垂直に入射した。 ビームが極板を出るときの角度を求めよ. また,十分離れた場所LでのビームのずれはVに比例することを示せ。
ビームが極板を出るときの角度ですが、解答ではθ=arctan(vy/vx)と求めていますが、何故θ=arctan(y/x)では駄目なのでしょうか。
また、Vに比例することの示し方がよくわかりません。
ご教授お願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
vy/vxはどこの位置にあっても変わらない。
v/xでも構わないが、ビームのカーブが2次関数なので、xの基準
位置によって、y/xが変わる。
t=0で、vy=0 とすると
E=V/d
mvy'=-eE=-eV/d → vy'=-eV/(md) → vy=-(eV/(md))t
電極を出る時間は
t=l/vx=l/v
だから
vy={-eV/(md)}l/v=-eVl/(mdv)
vx=v (一定)だから
tanθ=vy/vx=-(eVl/(mdv²))
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抵抗のショート
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
3枚の平行板コンデンサー
-
コンデンサの難問
-
接触電位差に関して
-
コイル+コンデンサー+電池で...
-
コンデンサの並列条件
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
コンデンサーの電気容量につい...
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
高校物理、コンデンサー、スイ...
-
rakuten wifi pocket platinum...
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電磁波の実験
-
電磁気学の問題です
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
ホール効果 正孔と電子がなぜ...
-
誘電率について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報