

3枚の平行板コンデンサーの問題です。
極板A、B、Cには、それぞれ-Q1、+Q1-Q2、+Q2の電荷が蓄えられています。
A-Bの極板間隔をa、B-Cの極板間隔をb-a、電位差をそれぞれV0とします。
すると、Q1=C1V0=(εS/a)V0、Q2=C2V0={εS/(b-a)}V0
次に、A-Cを導線でつなぎ、電荷の行き来ができるようにします。Bは独立で、電荷が保存されるとします。(Q1-Q2=一定)
A-B、B-Cの極板間隔がb/2となるように、電極Bを移動させます。
問題としては、このときの電極BのA側、C側それぞれの電荷密度を求めます。
コンデンサーA-C、B-Cそれぞれに蓄えられる電荷を求めたいのですが、それぞれの電位差が分からずに困っています。
解法を教えてください。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
図のように考えれば,明らかでしょう。
極板間隔が等しいので,容量は同じですから,電荷Q1-Q2は2等分されます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。とても分かりやすかったです。
ただ、極板A・C電荷の量が等しくなることを定性的ではなく、数式で証明することはできないでしょうか??
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の
- 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。
- 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を
- 誘電率ε_0の真空中に、2つの円筒極板AとBがあり、 A の外半径はa, Bの内半径はbである (a
- 至急お願いします。 真空中に、電極間距離dの平行平板コンデンサがある。平板1にσの電荷密度、平板2に
- 高校物理、コンデンサー、誘電体
- 高3物理の電気分野のコンデンサーについてです。
- 間隔2dの大きさの等しい平行板電極A,Bがある。質量mの物体Cの両側に, 自然長d,ばね定数kの2個
- 平行平板コンデンサの導体に誘導される電荷量
- 電界による電子線の偏向についてなのですが 極板AとBの間隔をd0、極板Aの電位を-V0、極板Bの電位
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
放電
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
「コンデンサーに金属板を挿入...
-
円筒コンデンサ(電磁気学)
-
問.20Vで充電された10μFのコン...
-
接地
-
【電気】 電気回路の問題で、電...
-
この回路の端子abの電位差を求...
-
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
火花放電について
-
なぜコンデンサーの電子が移動...
-
接触電位差に関して
-
電束密度(電界の強さ)と、平...
-
コンデンサーの直列の合成容量(...
-
コンデンサーについて
-
コンデンサーのしくみを教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報