
http://nyushi.yomiuri.co.jp/11/sokuho/hokkaido/z …
なぜでしょうか。減るような気がするのですが。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
Vo: 充電したときの電圧
V1: 広げたときの極板間の電圧
d: 極板間の距離
Δd: 広げる距離
S: 極板間の距離
ε: 誘電率
Q: 両電極にたまった電荷
Uo: 充電したときの静電エネルギー
U1: 広げたときの静電エネルギー
充電直後は、
Q = (εS/d)・Vo
スイッチを切っているので、間隔を広げてもQは変わりません。
Q = (εS/(d+Δd))・V1
よって、
(εS/d)・Vo = (εS/(d+Δd))・V1
V1 = Vo(d+Δd)/d
静電エネルギーは、電荷に電圧をかけたものなので、
Uo = QVo = (εS/d)・Vo^2
U1 = QV1 = (εS/d)・Vo・(Vo(d+Δd)/d)
= (εS/d)・Vo^2・(d+Δd)/d
= Uo・(d+Δd)/d
というわけで、たまった電荷が一定のもとでは、静電エネルギーはΔdが大きくなるほど大きくなります。
これは、重力とのアナロジーがあります。
物体が地面から高くなるごとに位置エネルギーは増えますが、重力は距離の2乗に反比例するので、位置エネルギーが増える方向と引力が増える方向は逆になります。
正負が逆の電荷どうしの電荷を引き離すと、引力は減りますが、位置エネルギーに相当する静電エネルギーは増えます。
手を放すと二体は引き合いますが、あらかじめ離していた距離が遠いほど、衝突するときの衝撃は強くなります。なぜならば、たまっていたエネルギーが大きいからです。
No.2
- 回答日時:
電荷がたまった後スイッチを開いているので、電極の電荷は一定です。
すると、電極間の電界の強さと電束密度は(電極端での電界の乱れがない、平等電界なので)電極間隔によらず一定になります。
こうなると、電極間では、単位体積あたりの静電エネルギー(エネルギーの体積密度)は電極間隔や場所によらずに一定になり、電極間の静電エネルギーは電極間の体積に比例し、電極間隔が広いほどエネルギーが大きい、ということになります。
No.1
- 回答日時:
コンデンサーの極板に電気がたまると極板間に引力が働きます。
これを力を働かせて引き離すのですからエネルギーが必要で、このエネルギーが静電エネルギーとして増えることになります。
実際にはたまった電気量が同じで極版の間隔が大きくなると電圧が高くなりエネルギーの増加となります。
こんな形で雷なんかは非常に高い電圧が発生することになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校物理、コンデンサー、誘電体
- よくある、高校物理の問題で「起電力Vの電池に繋がれたコンデンサーに金属板をゆっくり挿入するときの手の
- 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に
- 「コンデンサーに金属板を挿入したら金属板の厚み分、コンデンサーの極板間隔を減らすという効果」が得られ
- 電極面積がS(m^2)で電極間に比誘電率εrの誘電体が満たされている平行平板コンデンサがある。一定の
- 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を
- 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。
- 高3物理の電気分野のコンデンサーについてです。
- 高3物理、電気分野のコンデンサーに関してです。
- コンデンサーに誘電体を挿入します。(図1) この状態を直列のコンデンサーと考えた場合、極板部分の電荷
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
平行板コンデンサーで極板感覚を三倍に広げると Cが三分の一倍するのはわかるのですがなぜVは変わらない
物理学
-
平行平板コンデンサーの間隔を広げると
物理学
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
物理学
-
-
4
非弾性衝突で運動量はどうして保存されるのでしょうか?
物理学
-
5
電池接続コンデンサ極板間距離を広げる仕事の求め方
物理学
-
6
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
7
コンデンサー 極板間の電場の強さEはE=Q/(εS)と表されますが 参考書に 実際の電場は 2Eであ
物理学
-
8
【物理】 一様な電場とあるのですが、なんで一様になるのでしょうか? 真ん中辺りがEが強くなる気がする
物理学
-
9
丸で囲んであるところの意味がわかんないです。 等電位なのに電流は流れるんですか?? なんでP.Qが等
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
高校物理コンデンサーについて
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
なぜコンデンサーの電子が移動...
-
接地
-
加速された電子1個の運動エネル...
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
接触電位差に関して
-
コンデンサーについて
-
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
アーク放電に必要な電圧は?
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
等電位線の実験
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
誘電体のある同心円筒導体について
おすすめ情報