No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
定常波と定在波
気になったのでちょっと調べてみました。
電気系のハンドブック(電気工学ハンドブック、電気通信情報ハンドブック)には定在波はありましたが、定常波の説明は無し。
物理学事典(朝倉)では、定常波=定在波。
岩波の理科学辞典(5版)では、「定在波の意味にも用いるが、波形を変えないまま一定速度で伝播する波を言うこともある」
ということで、定常波は定在波以外の意味で使われることもあるようです。(前後の文脈を読む必要がありそうです)
超伝導と超電導
#3さんの回答にあるように、分野で使い分けることが多いようです。
物理、文部省は超伝導を、電気、通産省系は超電導を使うことが多いような。
(超伝導には電気抵抗0以外にも、熱伝導の異常、反磁性など種々の現象があるので、物理屋は意味合いの広い超伝導を使い、電気屋はその中でも電気伝導度が無限大(電気抵抗が0)に着目して超電導を使うのだ、という説明を聞いた記憶があります。)
No.3
- 回答日時:
定常波、定在波については、No.1、No.2 さんの言うのが現実でしょう。
読む本で違うといった具合で、統一されていないと思っています。
誰がどちらを使い始めたか個人的好みと考えたらよいでしょう。あなた同様気になったまま過したというところです。損しました。
ドイツ語(科学はヨーロッパから始まりアメリカに)か、英語の訳の違いに過ぎないと考えます。それにしても、日本語は表意文字なため、気になり、ストレスの分人生のロスです。今は手元に本が無いので、紹介できませんが語源の英語で納得しましょう。両者に科学的違いはありません。
超電導もsuper connductivity(スーパー・コンダクティビティー、訳の違いです。物理学の方が超伝導、電気工学系統が超電導と思っています。私電気工学なのでと言うわけがありませんが、世の中すべて電気で行なわれていることを考え、超電導を使います。このとき私は必ず読者が迷わないように説明することにしています。超電導にし括弧()をつけて超電導(超伝導)とし、超伝導は物理学で、超電導は電気工学と訳し、語源は super conductivity(スパーコンダクティビティー)ですと。
conductivityは電気工学では、導電率(電気の通りやすさを表す率)と訳しています。電気抵抗と反対なので、単位もオームohm Ωをひっくり返しmho(モー)
Ωをさかさまにして使用しています。
参考
同様なことに、electric field (field部分を、物理学では場所の場を用いて ★電場、電気工学では世界の界を用いて ★電界 と訳して使っています)と用語には、読者が迷わないように必ず紹介しています。
magnetic field は、物理で磁場、電気工学では
磁界と訳して使います。
参考
私の時代は、物理学と電気工学の両方学びました。まだドイツ語の原書もある時代でしたし、日本語訳には欄外に語源も付いていた本(物理学書、電気工学の書)が多かったものです。
定常波・定在波も物理と電気工の違いだったかもしれませんが、習う側の受身の状態で読み漁っていたので区別は有ったかどうか定かではありません。超電導は発見当時に立ち会ってますので。
内心、どうして仲がわるいのだろうと思っています。物理学が基本であり先輩?と言う自負心がある
のかもしれません。
★参考 超伝導の伝は表意文字通り、伝わる意味をとり、超電導は、電気作用であることを取ったと思います。
No.2
- 回答日時:
わかるところだけ、
>定常波と定在波の違いは何でしょうか?
専門用語は分野によって異なる仕様をしていることもあるので、検討ちがいの回答になるかもしれませんが(ちなみに私の分野は建築工学)
定常波とは地震工学、耐震工学などの分野で、一般に周期性のある波のことを指しています。時間とともに周波数性状が変化しない波のことを。
周波数分析でよく使用されるフーリエ解析(FFT)は切り取った部分の波が周期性を持つこと(定常波であること)を前提に解析する手法ですので、非定常波は正確に言うとフーリエ解析できないというような説明をよく見ますので。
http://www.mathforum.jp/gakusei/thema/senshu/yas …
一方、定在波は建築音響学などでよく使用しますが、波長の等しい波が互いに、逆方向に進むとき、ある適当な位置において、常に同位相となって、振幅が最大になる点(腹)と逆位相になって振幅が0になる点(節)ができて、交互に並ぶようになります。
その波形は各店で同じ運動をくりかえしているので、進んでいるように見えないので、定在波と言われるようです。
だから私の建築分野では、定常波は振動の周波数特性に関する用語で、定在波は2つの波の干渉に関する用語として区別して使われています。
でも、ネットで検索してみたら定常波を定在波と同じ意味で使用しているのもありましたので、やはり分野によって違うのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 物理学 重力波と電磁波 3 2022/05/01 06:34
- その他(テレビ・ラジオ) テレビ&ラジオのマニアです。 ラジオやテレビの放送に使うアナログとデジタルの違いを教えてください。 2 2022/04/10 01:27
- 物理学 弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても定常波が生じないのはなぜですか?どんな振動を与えても、節で 4 2023/01/23 23:12
- 物理学 マイクロ波導波管の実験で、導波管終端を短絡板にしたときも解放のときも理論的には完全反射になるはずだけ 2 2022/05/03 18:13
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ギフテッド、健常者、知的障害(または自閉症)は脳波の波形が違うと聞きますが、本当ですか。 3 2023/07/06 17:04
- 工学 制御工学についてです。 1巡伝達関数Lが L=k/(s+1)(s+2)(s+3) である。kをゲイン 2 2023/01/31 09:28
- 工学 導波管内で発生した定在波の管内波長の測定で、実際測った値と、計算から出した値で誤差が出る原因はどの様 1 2022/05/09 17:24
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
自分独自の健康法はある?
こうしていると調子がいい!みたいな自分独自の健康法、こだわりはありますか?
-
【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
「出身中学と出身高校が混ざったような校舎にいる夢を見る」「まぶたがピクピクしてるので鏡で確認しようとしたらピクピクが止まってしまう」など、 これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
定在波、定常波、定常状態について教えてください。
物理学
-
高校物理について質問です。 波形が進行しない波を定在波、波形が進行する波を進行波と教科書に記されてい
物理学
-
「定常波の波長」って誤用ではないですか?
物理学
-
-
4
負極と陰極
化学
-
5
弦の振動の問題で おもりを変えたりとか波長を変えたりすると 振動数や音の速さが変わるっぽいのですが、
高校
-
6
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
7
節の読み方教えてください。
物理学
-
8
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
9
eのlog2乗がなんで2になるのですか? 明日テストなので教えてください
数学
-
10
双曲線の焦点を求める時はなぜ√a^2+b^2で 楕円の焦点を求める時はなぜ√a^2-b^2なんですか
数学
-
11
位置エネルギー U
物理学
-
12
両性元素は「何故」両性なのです?
化学
-
13
CuS+HNO3=??
化学
-
14
摩擦力による等速円運動
物理学
-
15
電流がI=dQ/dtやI=-dQ/dtと表わしてある意味がわかりません
物理学
-
16
面積比と質量比が同じなのは・・
物理学
-
17
lim[x→∞]log(1+x)/x これってどう解けばいいんでしょうか?
数学
-
18
弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても定常波が生じないのはなぜですか?どんな振動を与えても、節で
物理学
-
19
東京都立大学に行かれると恥ずかしいと母親に言われて困ってます。せめて旧帝にでも、と。 放射線技師にな
大学受験
-
20
平均分子量
化学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
東京バベルタワーというのは、...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
大学受験で地学が避けられる理...
-
コンピュータ用語について
-
ワークグリッパとチャックの違い.
-
物理学と工学、情報工学との関...
-
ヤング率が低い材料は柔らかい...
-
理系、それも工学系って学生時...
-
工学部と数学科での数学の違い
-
コンピュータ工学の以下の問題...
-
河川の名称
-
建築学と建築工学の違い。
-
東洋大学と東京工科大学どっち...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
脳波、心拍の主な周波数成分に...
-
「技術(テクノロジー)」と「...
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
工学博士 博士(工学) と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
東京バベルタワーというのは、...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
河川の名称
-
建築学と建築工学の違い。
-
nとNの使い分け(データの数...
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
福井大学 工学部に入学しました...
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
工学者とエンジニアの違いを教...
-
大学受験で地学が避けられる理...
-
工学部と数学科での数学の違い
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
博(工)と工博の違い
-
コンピュータ用語について
-
ワークグリッパとチャックの違い.
-
【工学博士に質問です】SNSで「...
-
工学部電気電子系学部について...
おすすめ情報