
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
手短に言うと…
・IE=Industrial Engineering=経営工学の主要内容、です。
要するに事業システムの設計や変更、評価に関して、数学的技能やらを応用した分野、つまり工学的な操作を行った分野ですね。
・VE=Value Enbineering=価値工学、です。
ここで言う価値とは、一般的にイメージする「価値」とは違い、顧客の要求する機能を満たす商品を提供するための最低のコストをさします。それで価値工学とは、それを実現するための方法を指します。
・QC=Quality Control=品質管理、です。
これはわかりやすいでしょ。製品の品質を維持したり不良品を出さないようにしたりする生産管理の手法です。
・OR=Operationc Reserch=これはそのままオペレーションズ・リサーチ、です。
事業システムの運用に関して、線形計画法や動学的計画法などのようなか科学的な所掌を用いる事によって、最適な政策実行のための客観的指標を与えるものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
阪大工学部と京大工学部に難易...
-
5
河川の名称
-
6
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
7
東京理科大 工学部工と理工学...
-
8
染色においての、硫酸ナトリウ...
-
9
ヤング率が低い材料は柔らかい...
-
10
京大工学部物理工学科の機械シ...
-
11
大学受験で地学が避けられる理...
-
12
建築学と建築工学の違い。
-
13
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
14
密度比推力の定義と工学的意味...
-
15
コンピュータ用語について
-
16
機械の面白さ
-
17
ノーベル経済学賞はあるのにノ...
-
18
「DC放電」・「RF放電」につい...
-
19
記憶に残る割合の根拠がわかり...
-
20
静水圧関して p=ρghですが 単位...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter