
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
東大に限ったことではありませんが、「理学部」とは純粋に理論的な学理を究めるところ、「工学部」とは理論的な学理を「モノ」に応用するところ、と考えればよいです。
「科学」(サイエンス)と「工学」(テクノロジー、エンジニアリング)の違いです。
No.2
- 回答日時:
基本、理学か工学か という区分けでしょう。
つまり純粋な学問か、応用かということです。
ですが学部1~3年で学ぶことに大きな差はありません。
もし学科を選ぶなら、具体的な講座を確認した方が
よいでしょう。
研究室の研究内容ですが、恐らく物理工学では
物性・量エレや光学など、応用色の強いところが
多いと思いますか、そうでないところも有ります。
元々物理は応用と学問の区分が難しい分野が多々あるし
双方が力を合わせないと出来ないことも多いので
結構錯綜してます。具体的な研究内容を見て、やってみたい
ことのある学科を選ぶのが良いかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
定常波と定在波の違いについて
-
地学について
-
やはり理学部数学科でやる数学...
-
工学者とエンジニアの違いを教...
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
河川の名称
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
九州大学工学部gpaについて
-
九州大学工学部gpaについて
-
高圧需要家の受電方式「出迎え...
-
日本大学で 理工学部、工学部、...
-
学会と国際会議の違い
-
高圧線の地中埋没工事は地表か...
-
高崎経済大学と東京理科大学(...
-
電気通信大学と東京理科大学に...
-
東京電気大学は日東駒専よりう...
-
私文って楽なんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間は二つ!
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
博(工)と工博の違い
-
河川の名称
-
建築学と建築工学の違い。
-
地学について
-
高専から経済学部への編入
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
東洋大学と東京工科大学どっち...
-
社会学みたいな何の役にも立た...
-
工学博士 博士(工学) と...
-
大学受験で地学が避けられる理...
-
東京大学には,工学部“物理工学...
おすすめ情報