

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
広い意味では、ほぼ同じ意味合いです(建築工学ではなく、建設工学となると土木系の意味合いが強くなりますが)。
狭い意味では建築学は建築に関する芸術的・工学的学問全体を示し、建築工学は工学的な学問ということです。でも最近はデザイン工学というように意匠的な面も工学の分野としてとらえることもありますので、ほとんど意味合い的な差はないと思います。
大学の学科の名称のことでしたら、芝浦工大や昔の千葉大学には同じ工学部で建築学科と建築工学科の2つありましたが、基本的には同じような内容で、建築学は意匠的な授業が多くなっていたようですが、就職先などの傾向は変わらなかったと思います。
他の大学では単に名称の違いだけのようです。
将来の仕事の違いは最終的に選択する研究室・専門による影響が大きいと思います。
なお、建築(工)学科については工学部がほとんどですが、芸術学部などにあることもあります。この場合は工学的な授業は少ないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
工学者とエンジニアの違いを教...
-
工学院大学と日大の建築科のど...
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
数学以外の学科から大学院数学...
-
大学受験で地学が避けられる理...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
理系、それも工学系って学生時...
-
建築学と建築工学の違い。
-
河川の名称
-
定常波と定在波の違いについて
-
国立と私立
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
地学について
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
研究会の事前登録のメールの書...
-
高圧線の地中埋没工事は地表か...
-
電柱は誰のものですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
河川の名称
-
東京バベルタワーというのは、...
-
建築学と建築工学の違い。
-
福井大学 工学部に入学しました...
-
【工学博士に質問です】SNSで「...
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
博(工)と工博の違い
-
地学について
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
数学以外の学科から大学院数学...
-
大学受験で地学が避けられる理...
-
数学は永遠の真理ではなく頭の...
-
京都大学地球工学部って実際に...
-
工学部の機械工学科を専攻しよ...
-
工学・語学の辞書ツールについて
-
東京理科大 工学部工と理工学...
おすすめ情報