
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
数学科で学習する内容について一言述べさせてください。
#2さんの回答にもあるように、四年間、工学部で学ばれた方がいきなり数学科へ進むのは、あまりにも大きなギャップがあります。数学科では主に、数学の技術面よりは、理論面を重点的に学びます。そのため、数学科を卒業された方は計算問題は得意ではありません(このように書くとちょっと、数学科の方には失礼であったかもしれませんが・・・)。数学科の内容を知るためには、基礎的な数学の教科書を図書室等でご覧になったらいかがでしょうか。先ず、解析学で必要とされる知識として、位相数学(位相空間論)、ルベーグ積分論があります。代数学では群論、環論、体論となりますが、学部レベルでは体論のガロア理論までは習得する必要があります。幾何学では微分幾何学(多様体)でしょうか。以上は、大まかな内容ですが、内容を読んで理解するだけでは不十分です。一つ一つの定理をご自分で導き、証明を与えることができなければなりません。以上簡単に述べましたが、何か一冊読まれることをお勧めします。そこで、数学的センスがあるかないかをご自分で判断されたら宜しいかと思います。がんばってください。
No.4
- 回答日時:
数理工学という、数学を工学に応用する学科にいる者です。
なぜわざわざ数学科に、行きたいと思われたのか、お聞かせ願えないでしょうか。大学院の数学科で、数学の博士号を取って、数学の研究者を目指す、というのであれば、納得できます。
単に、数学が得意or数学が好きだから、院は数学科に進みたい、というのは、正直言ってあまりお勧めできません。
うちのような情報系・数理工学系のところは、工学系では珍しく完全個人プレーです。個人がそれぞれ自分の興味で好きな研究テーマを決めて、論文を書いています。
また、うちの学科にいると、非常に数学的な見方と、工学的な見方の両方学べます。というより、出身が工学系の先生と、出身が数学科の先生の両方のタイプの方がいて、それぞれの視点で授業をするので、割とおもしろいです。
大学院の試験では、逆に数学科の人が、自分の数学を社会の役に立つ形で還元したい、ということで、結構受けに来ます。
そういう状況にいる立場の自分からすると、別に数学科に行かなくても、工学系の院で数学を使って、いくらでもおもしろい研究ができるんじゃないかな、と思うんですよね。
後は、家庭に余裕があるのでなければ、院の後のことも考えた方がいいと思います。工学系の方が、就職はいいとは言いませんが、幅が広がりますよ。
とりあえず、まだ2年生ですよね。院試考えるのには早すぎます。数学科の授業を受けてみることをお勧めします。
あと、情報系は、突き詰めていくとかなり数学が入ってきますので、情報系の授業も取ってみてください。情報とか統計とか、確率過程とか。どれも、本気で理解しようと思うと、数学科で習うような数学をバリバリ使うと思います。
院の試験自体の難易度は、年・大学院・専攻によって千差万別です。大学入試とは全然違います。特に、今は少子化ですからね。
難しい問題を出して、優秀な人だけを取るところもあれります。一方で、有名な大学の大学院で入った後の研究環境自体はとてもいいのに、場所や人気から学生が少なく、超基本問題ができれば、後は院で勉強すればいいということで、それで取ってくれるところもあります。
大学院は、自分の好きな研究テーマができるところがたくさんあります。工学系の先生でも、自分の研究を数学の立場から論じてくれるような論文を書いてくれる学生は、大歓迎だと思います。要は、院をどこに行くか、でなくて、何を研究したいか、です。
院試の心配をする気持ちはわかりますが、まだ2年生なのですから、とりあえず、今は数学に興味があるなら数学科の授業を受けてみて、それから考えてみても遅くはないのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
工学部から数学科に行きたいということですが、学部4年まで工学部の授業をうけてから大学院を数学科へ移るのは相当大変です。
まれに工学や物理から数学へ移る人がいますが、それは極小数です。今のうちから数学科の学生と同じ授業を受けた方が良いと思います。問題にするところが違うんで、工学科用の授業を受けていたんでは数学的センスが身に付きにくいと思われます。同じ大学に数学科ありますよね?授業に登録する必要はないかもしれませんが、取り合えず数学の人に混じって今から慣れておくべきでしょう。kouさんに既に数学的なセンスが備わっているんならいいんですが、取り合えず数学科の授業を聴講に行ってみてください。数学科の必修科目も直接そこで先生に聞けば一石二鳥です。頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
数学以外の学科から大学院数学専攻へ進学
数学
-
工学部と数学科での数学の違い
数学
-
大学院から専攻を変えることは可能ですか?
物理学
-
-
4
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
5
学部に向いている、向いていないはあるんでしょうか
大学・短大
-
6
数学(特に幾何学)を生かせる仕事を教えて下さい
数学
-
7
数学科から情報系へ。編入
大学・短大
-
8
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
9
専攻ロンダを検討しています
大学院
-
10
理学部から工学研究科への専攻ロンダ
IT・エンジニアリング
-
11
自分は、なんとなくで理系を選んで、受験勉強を頑張って旧帝の工学部に合格することができました。 大学生
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
河川の名称
-
5
地学について
-
6
東洋大学と東京工科大学どっち...
-
7
建築学と建築工学の違い。
-
8
東京理科大 工学部工と理工学...
-
9
工学院大学と日大の建築科のど...
-
10
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
11
ラプラス変換と電気回路
-
12
博(工)と工博の違い
-
13
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
14
「DC放電」・「RF放電」につい...
-
15
斜交層理と斜交葉理の違いって...
-
16
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
17
工学部と数学科での数学の違い
-
18
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
19
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
20
研究会の事前登録のメールの書...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter