
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
前回の補足です。
>例えば 身近な例を挙げていただければありがたいのですが
地球工学とは、地球規模の「箱庭」みたいな物だと捉える事も可能ですよ。
但し、箱庭と違うのは(箱)に合わせて(庭)やそれに必要な物の最適化を行う事を目的にするのではなく、
(箱)を最適化する事でより(庭)の管理等を安易にしそれに必要な物をも含めて最適化しよう。という目標を持つ点です。
土木工学では箱庭に使う道具や方式を。
環境工学では箱庭に使う動植物の配置から我々人間をも含めた住まい方等を。
資源工学では箱庭に使う動植物の見極めから選定やらを。
国際工学は箱庭という一つの枠を超えたより広域での箱庭同士での連携等の活動の円滑化を目指した物を。
それぞれ特化させる事でそれぞれをより簡略化させて使いやすいピースにして、
「箱庭」に嵌め込んでいく行く事をより容易にする=省力化。の研究をしている。という事になりますかね。
ただ、学校はあくまでもそれらの研究の序盤辺りを学習する場であり、
ANo.3のCharlie24さんも言う様に、より上の方の立場や職に進むには卒業後の方が先が長いのが現状です。
くじけず頑張って下さいね。

No.3
- 回答日時:
環境工学OBです。
自分のいた頃は地球工学科ではなかったのですが、土木工学と共通の講義が多く、土木工学に友達もいたので、
そのあたりを含めて大雑把なイメージを。
土木工学では橋やダムなど大きなものを作るということに対して
必要な知識を学ぶというイメージがあります。
そういったことから卒業後はゼネコンに行った人を多く知っています。
また土木工学には都市作りという側面もあり、
道路や鉄道などを効率よくひくにはどのようにしたら良いかというような
都市設計の分野もあれば、災害に強い都市作りという観点から
河川の護岸などの治水や地震などの災害について研究している分野もあります。
環境工学ではいわゆる環境問題を研究しています。
環境問題というと地球温暖化に代表される地球環境問題が思い起こされると
思います。そのようなことを研究している研究室もありますが、
水環境や音環境など、人が暮らしていくうえで快適な生活を送るために
必要なことを研究している研究室もあります。
卒業後はどのような研究をしてきたかにもよりますが、
プラント関連の会社に行く人が多い印象があります。
資源工学についてはほとんど知りません。
あと国際工学と書かれていますがそうではなく、土木や環境、資源工学に
国際コースというものがあり、授業は英語で行うなど、インターナショナルで
活躍できるようなカリキュラムを行うコースになります。
そして思うことを。
京大の工学部を出ただけでは会社では、そのあたりの知識をちょっと持っている
ぐらいの扱いであって、その分野の一人前とは扱ってくれないでしょう。
修士の2年間で修士論文を書くためにいろいろと勉強することではじめて
会社が欲しがっている専門的知識を身につけられると思った方が
良いかと思います(とはいえ、修士卒でもまだまだ一人前とは
扱ってくれないところが多いとは思いますが)。
そう考えると、工学に進みたいのであれば、修士に進むことを念頭に
置いた方が良いと思いますし、
「世の中のどういう職業に活躍できることを勉強しているか」
ということを知りたかったら、工学部のウェブサイトだけでなく、
工学研究科のウェブサイトも見て、できることならそれぞれの研究室の
ウェブサイトも見るべきかと思います。
研究室のウェブサイトには卒業後の進路が書いてあるところもありますので、
そのあたりもじっくり見てはいかがでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>例えば 身近な例を挙げていただければありがたいのですが
詰まる所、省力化。この一言に尽きる。
テラフォーミングという言葉は知ってますか?地球で無い惑星を地球と同じ様に住める様にする技術です。
地球工学とはいわば「地球上で行うテラフォーミングを如何に安く出来るか」を研究する学問です。
当然ですが何かを造るのにはまずコストが掛かります。
土木工学では、いかにコストを抑えつつ作業等の無駄を省ける様になるか?
環境工学では、いかにコストを抑えつつ移動や育成等の無駄を省ける様になるか?
資源工学では、いかにコストを抑えつつ「資源」を確保・運用出来る様になるか?
国際工学では、いかにコストを抑えつつ国等を越えた連携プレイ等に掛かる無駄を省ける様になるか?
といった様な事を学びつつ研究する学科と云えるでしょう(ちょっと極端な言い方かも)。
No.1
- 回答日時:
実際にその学科に進んだ訳ではないので、あくまでも私が知る限りでの大まかな括り的な物で良ければですが、
ご参考になれば。
>どういうことを勉強しているのでしょうか?
そもそも「工学」ですから、土木工学でいうと、
>土木関係で地層などや建物を造る時の土中の知識?の職業
ではちょっと解釈が惜しいな。という事になります。
どちらかというと造園や造景に近い事象を工学で解決する事を学ぶ事になります。
>環境工学
土木工学に近い学科ですが、より広範囲な地域に於ける環境に対する工学を学ぶ事になる。
例えば、地域に於ける生態ピラミッドをいかに工学にそった物に構築しなおすかとかだけでなく、
構築する人間側の環境をも工学で捉えるといった視点を養うといった事をも含めて学びます。
>資源工学
環境工学にも通じる学科ですが、より生態的地形的に資源に関わる工学を学びます。
ここでいう資源というのは所謂人間の為の資源という訳だけでなく、
本来そこに生きづく動植物を資源として捉え、いかに工学でそれらの抱える問題を解決していくか。
とかいった様な事をも学びます。
>国際工学
地球全体を見据え、地球工学をいかに実地する地域で円滑に進めて行けるのかといった様な事を学びます。
ゼロからやるよりかは類似性のある環境から学べる事は山程ありますしね。
また、所謂マンパワーの開拓やらを含めた地球工学を実地するに当たっての国境を越えた柵をも
見据えた工学の模索をも学ぶ場。といった所でしょうか。
>実際に世の中のどういう職業に活躍できることを勉強しているのですか?
例えば都市計画家や地方にある農業振興課の職員といった様な人間の生活や生態をも見据えた職業で活躍が可能です。
但し、地球工学そのものは、まだまだ発展途上なので(実施先行型なので理論とかの方が遅れてる?)、
これから職業としての工学が進む事が期待されている方面でもあると云えるでしょう。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E5%AD%A6
ご解答いただきまして、本当に感謝しています。ありがとうございます。
でも、全然理解できないです。
もう少し具体的に、例えば 身近な例を挙げていただければありがたいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 ①名古屋大学工学部の化学生命工、物理工、マテリアル工、エネルギー理工、環境土木・建築と ②名古屋工業 2 2022/06/30 19:33
- 国家公務員・地方公務員 大学で土木工学を学んでいる3年生です。 そろそろ就職活動を始めようと考えています。希望としては 、国 1 2022/08/17 11:08
- 婚活 私は男として婚活ではどのくらいのランク付けですか? 身長187cm、名古屋大学工学部環境土木建築学コ 8 2022/12/22 14:11
- 国家公務員・地方公務員 身長187cmです。 機械工学科出身なら、ちょっと勉強すれば公務員土木職に合格できるそうですが、土木 1 2022/11/13 22:42
- 大学院 身長187cmです。 名古屋大学工学部志望です。 1番理想は名古屋大学工学部環境土木に進学して、土木 5 2022/08/26 01:04
- 国家公務員・地方公務員 身長187cmです。 機械工学科から公務員土木職を受験して合格できますか? ある人が「機械工学科から 4 2022/08/22 16:07
- 就職 「大学で頑張ったこと」と「その他のこと」 5 2023/01/03 22:52
- 就職 現在大学3年生の者です。 大学では土木工学を学んでおり、土木を扱う地方公務員を目指しています。そのた 3 2022/08/27 11:27
- その他(メンタルヘルス) 精神障害者が大学の工学部で土木工学を学ぶ意味あります?障害者枠で建設業やインフラ業界に就職しても、土 3 2022/07/16 13:38
- 大学・短大 将来関東で働きたいと思っている者(九州在住)です。 今、次の大学(いずれも工学部情報系)で悩んでいま 12 2023/08/07 22:19
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
建築学と建築工学の違い。
-
数学以外の学科から大学院数学...
-
博(工)と工博の違い
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
「技術(テクノロジー)」と「...
-
河川の名称
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
コンピュータ用語について
-
土木工学は昔工学の中では花形...
-
博士号の表記の仕方
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
東京大学には,工学部“物理工学...
-
工学部電気電子系学部について...
-
研究会の事前登録のメールの書...
-
高圧線の地中埋没工事は地表か...
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
福井大学 工学部に入学しました...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
建築学と建築工学の違い。
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
河川の名称
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
博(工)と工博の違い
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
地学について
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
【工学博士に質問です】SNSで「...
-
工学者とエンジニアの違いを教...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
コンピュータ用語について
-
工学院大学と日大の建築科のど...
-
nとNの使い分け(データの数...
おすすめ情報