
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
「お礼」に書かれたことについて。>まだちょっと理解できないです。もう少し詳しく説明していただけますか?
固定端反射では、「反射波」は「進行波」と逆向き・逆位相(振幅が逆転)の波になります。
その「進行波」と「反射波」を重ね合わせると、「固定端を節とした定常波」ができることになります。
下記のサイトでシミュレーションして、「定常波」の「節」の部分が「固定端」になれば合成波が強め合うことが分かるでしょう。
そこでは、進行波と逆行波の振幅がちょうど「正負が逆」の関係になっていることが分かると思います。
↓
http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/www_2/gakusyu/ …
弦の逆の端でも「固定端反射」します。
その固定端でも、逆行波と反射波(進行波と同じ向き)がちょうど「逆位相(正負が逆)」の関係になっていなければ元の「進行波」と「2回反射した進行波」とが「強め合う」ことにはなりません。
いいかえれば、弦の両端が「定常波の節」にならなければいけません。
そのように両端で「常にちょうど逆位相」で「定常波の節」になるのは、弦の長さ = (1/2)波長の整数倍のときだけです。
No.4
- 回答日時:
>弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても
>定常波が生じないのはなぜですか?
そんなことないぞ。ハーモニックス奏法とかご存じない?
定常波振動の節が両端だけとは限らない。
固有振動数の整数倍以外の周波数では、反射を繰り替えず毎に
位相がずれて、定常波にならないけどね。
反射は1回だけじゃなく、両端で繰り返し起こる
ことを忘れてる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
光を追いかけたらどうなりますか。
物理学
-
アインシュタインの 相対性理論だと 「重力で空間が曲がっている」と あるのですが、 そのせいで地球は
物理学
-
1Nの感覚について
物理学
-
-
4
100Wの蛍光灯の問題が分かりません
物理学
-
5
質量が重力の波を作るのなら、作った分だけ質量は減りますか?
物理学
-
6
【物理学】釘を磁石で擦ると磁石になる理由
物理学
-
7
物理学を知らない人は物理カテゴリーに質問してはいけないのですか。
物理学
-
8
光子に質量がないという意味について教えてください。
物理学
-
9
物理のエッセンスで「失われたエネルギー=現れたエネルギー」が成り立つことが書いてありました。感覚的に
物理学
-
10
物理の公式って、式によって同じ記号でも意味が違うんですか?いつもごちゃごちゃになって。例えば、F=m
物理学
-
11
写真の問題についてですが、 なぜ、ab間、ad間は同じ電流i2が流れるとわかるのですか? ab間、a
物理学
-
12
高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する
物理学
-
13
アインシュタインは光にも質量があると言ってますが、今教えてるのは誰の相対論ですか?
物理学
-
14
高校物理 paは大気圧の記号として使うことができますでしょうか
物理学
-
15
動き続けたときの双子のパラドックス。
物理学
-
16
150Vの電圧で加速された電子の電子波は何nmか。という問題で、写真のように解いたんですけど、間違っ
物理学
-
17
答えがおかしいと思ったらどうしたらいいですか。
物理学
-
18
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
19
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
20
マグネットシートの磁力について質問です。 マグネットシートを壁などに貼って、そこに磁石のついた小物を
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ニュートン環の中心は、なぜ暗...
-
5
波数に
-
6
振幅の異なる2つの波では、定...
-
7
波の速度について
-
8
固有振動数と振幅の関係
-
9
物理基礎 弦の振動について
-
10
物理について
-
11
波の干渉
-
12
平面波と球面波は異なる概念で...
-
13
1)周期0.1秒の振動数はいくら...
-
14
地震の時のP波・S波・表面波
-
15
周波数と空間周波数の違いについて
-
16
うなりの周期
-
17
光は縦波か横波か?
-
18
Sパラメータについて
-
19
プラトーレイリー不安定性の初...
-
20
進行波と後退波
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter