
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
これは音さによる弦の強制振動です。
だから振動数は音さの振動数そのものに固定されます。
弦の張力を変えても振動数は同じです。
ちょうど支柱に固定したロープの先を手で持って手で振動させても
ロープの各部分は手の振動周期と同じ周期で振動するのと同じことです。
この場合定常波ができても弦の各部は音さの振動数と同じ振動数で
振動しています。
No.2
- 回答日時:
>どうして振動数が不変なのでしょうか。
音叉の周波数が張力の影響を受けないという想定なんでしょう。
なかなか大胆な仮定だから、
一言書いてあってしかるべきとは思いますが・・・
No.1
- 回答日時:
>どうして振動数が不変なのでしょうか。
その波は「音さ」から発生しているからです。
音さから出る「振動」の振動数は決まったもので一定です。それが伝わる「弦」の方の都合で変わることはありません。
空気を振動させることを考えたときに、気温によって音波の伝播速度(音速)が変わりますが、それで「音さ」や「楽器」の振動数が変わることはありません。
弦の振動の様子が変わるのは、弦を伝わる振動の速度が変わるので、定常波の腹の数が変わるのです。
「振動数」が一定で、「波の速さ」が変わることで「波長」が変わるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
図に示す2自由度系の運動方程式...
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
糸が切れないようにする条件
-
張力がよくわかりません
-
動滑車と定滑車による重量の変...
-
よくホームセンターなどに売っ...
-
物理-慣性モーメント
-
高校物理の質問です。 下図のよ...
-
大森南明 なんで読みますか?
-
高校生 物理 長さLの糸を固定し...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
糸電話なんですが…
-
画像について、なぜ、張力Tは等...
-
ヤング率の測定
-
力のつりあいについて
-
ばね定数kのバネの一端を固定し...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
図に示す2自由度系の運動方程式...
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
糸が切れないようにする条件
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
カッコ1でこの状態での張力Tを...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
センター物理 動滑車
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
物理の動滑車の問題です。
-
張力が負の場合
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
糸が滑らないときの、加速度の...
-
画像について、なぜ、張力Tは等...
-
(物理基礎・動滑車) この問題で...
-
滑車のひもの長さの問題です。
-
動滑車の直径について
-
図のように、なめらかの定滑車...
おすすめ情報