
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2 です。
問題文が正しく書き写されているのかどうかわかりませんが、問題で指定されているのは、(糸の長さは小文字の「エル」は数字の「壱」と紛らわしいので大文字の「L」を使います)
・天井から長さ L の糸でつり下げられたおもりが
・糸の鉛直方向からの角度が θ となるように
・おもりが水平面上を等速円運動している
ということですね?
つまり、「単振り子」のように「時間とともに θ が変化する」のではなくて、「θ は一定で運動している」ということ。
そうすれば、「等速円運動」の半径は
r = Lsinθ
になります。
つまり、等速円運動の周速度を v とすると、遠心力は水平向きに
F = mv^2 /r = mv^2 /(Lsinθ) ①
従って、おもりに働く力は
・鉛直下向きに重力 mg ②
・水平外向きに遠心力 mv^2 /(Lsinθ)
なので、鉛直方向、水平方向の力のバランスから
tanθ = [mv^2 /(Lsinθ)] /mg = v^2 /(Lgsinθ)
→ v^2 = Lgsinθtanθ
従って、遠心力①は
F = mLgsinθtanθ /(Lsinθ) = mgtanθ ③
(重力と遠心力が、糸の角度 θ でつり合っているとして直接③が求まりますが、ちょっと遠回りして「正確に」求めてみました)
張力は鉛直下向きの①と、水平外向きの③との合力とつり合うことになります。
それは、三平方の定理を使えば
S^2 = (mg)^2 + (mgtanθ)^2
= (mg)^2 [1 + (tanθ)^2]
= (mg)^2 [cos^2(θ) + sin^2(θ)]/cos^2(θ)
= (mg)^2 /cos^2(θ)
つまり
S = mg/cosθ
になります。
単に「重力とのつり合い」では求まらず、ちゃんと「等速円運動の遠心力」を加えてやらなければなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
図に示す2自由度系の運動方程式...
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
糸が切れないようにする条件
-
張力がよくわかりません
-
動滑車と定滑車による重量の変...
-
よくホームセンターなどに売っ...
-
物理-慣性モーメント
-
高校物理の質問です。 下図のよ...
-
大森南明 なんで読みますか?
-
高校生 物理 長さLの糸を固定し...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
糸電話なんですが…
-
画像について、なぜ、張力Tは等...
-
ヤング率の測定
-
力のつりあいについて
-
ばね定数kのバネの一端を固定し...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
図に示す2自由度系の運動方程式...
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
糸が切れないようにする条件
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
カッコ1でこの状態での張力Tを...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
センター物理 動滑車
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
物理の動滑車の問題です。
-
張力が負の場合
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
糸が滑らないときの、加速度の...
-
画像について、なぜ、張力Tは等...
-
(物理基礎・動滑車) この問題で...
-
滑車のひもの長さの問題です。
-
動滑車の直径について
-
図のように、なめらかの定滑車...
おすすめ情報