
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
気温が上がれば、音速は速くなります。
このことが一番大切なことです。音の振動数は振動源の物質によって決定します。たとえば、ギターの弦とか太鼓の膜ですよね。ところが、気柱の共鳴により発する音の場合には、多くの周波数中から気柱の長さに共鳴する音だけが選択されますので、音速が速くなれば、共鳴する周波数は高くなる傾向にあります。ちょうどHeガスを吸引すると、声が高くなりますが、それと同じです。
No.3
- 回答日時:
ANo.1さん
>気温が上がると音速が速くなるので、同じ振動数でも波長は
>短くなります。
λ=V/fですから、波長は「長くなる」ですね。
もちろん、気温によって音波そのものの振動数は変わりません。
No.1
- 回答日時:
振動数を決めるのは、振動源そのものの性質です。
というわけで気温があがったときにどうなるかは、振動源によります。もし、振動源が、管楽器のような気中の共鳴を利用しているものなら、気温が高くなれば振動数は高くなるでしょうけど。
バネ振動子や振り子だったらは気温にはあんまり関係しないでしょうね。
気温が上がると音速が速くなるので、同じ振動数でも波長は短くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
-
ファンクションオシレータとジ...
-
音響モード・光学モード
-
人間が不快に感じる振動数は?...
-
音による振動の理由
-
固有円振動数と固有振動数
-
共振を避けるには…
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
N→Hzへ
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
高回転の車のエンジンはなぜ甲...
-
超音波素子で棒配管を振動させたい
-
音の気温による振動数と波長の変化
-
振動周波数について詳しい方お...
-
CPU接触不良?何か良い方法あり...
-
自動車用プロペラシャフトの二...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
1/3オクターブバンド分析の和の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
どちらの光が熱いの?短波長と...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
1Gの振動
-
N→Hzへ
-
YouTubeを見ていると初めて新幹...
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
モードとはなんですか?
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
音の気温による振動数と波長の変化
-
固有円振動数と固有振動数
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
音響モード・光学モード
-
人間が不快に感じる振動数は?...
-
自動車用プロペラシャフトの二...
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
となりの家の振動が気になって...
おすすめ情報