
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
リコーダーで、ドレミファソラシド、とやると当然周波数は変わってますよ。
波の速さ、音速はたぶん一定ですが。
状況がちゃんと正確に見えてますか?
状況がきちんと理解把握できないと、問題も解けませんが。
何だか問題集をやったらそんなことがかいてあった、なんてことだと、ちょっと違う問題だと軽く捻られますが、その辺り、問題演習、模試、等々でどうなっているでしょうか。
No.2
- 回答日時:
V=nλ
V=速度
n=周波数(振動数)
λ=波長
nが一定でもλが大きくなればVは大きくなりますね。
>波の速さが大きくなっても振動数が一定なのはなぜですか
敢えて言えば、この認識は正しくありません、そういう場合もある、というだけです、常にそうであるとは限りません。
波長が同じで振動数が大きくなれば速度は早くなります、もちろん波長も、振動数も大きくなれば速度も当然大きくなります。
参考 速さ、と速度は意味が異なります。
速さが大きいとは言いません、速度は大きいと言います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報