
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1/4波長板については知っておられるのでしょうか?
1/4波長板そのものが直線偏光を円偏光にする機能を持っています。その前の偏光板は1/4波長板に入射するための直線偏光を取り出すために置かれています。
1/4波長板について。
1/4波長板は非等方性結晶でできています。結晶軸(いわゆるC軸)の方向が、偏光方向と45度の角度を持つように入射します。このとき、入射光は結晶軸の方向とそれに垂直な方向に等しい振幅を持ち、また各方向の成分の位相はそろっています。入射面上での2方向の電場は、簡単に次のように書けます。
Ex = A cos(wt)
Ey = A cos(wt)
結晶内部では、それぞれの方向がことなる屈折率をもつため、各方向の光波の伝搬速度がことなります。それによる光学距離のずれが、波長の4分の1の大きさになるような(位相がπ/2ずれるような)厚さにしておけば、出てくる光は円偏光になります。出射面上での電場Ex,Eyはこうなります。
Ex = A cos(wt+φ)
Ey = A cos(wt+(φ+π/2)) = A sin(wt+φ)
すなわち、(Ex,Ey)で表される電場ベクトルは回転しています。
といった感じです。どうでしょう。
No.2
- 回答日時:
厳密かつ数学的な答えはすでになされているのですが、
質問の動機がカメラが趣味なのでということであれば、
ちょっと難しすぎるかもしれませんので、簡単な
説明をしておきますね。
偏光はご存じだとして、光はガラスなどの物質を通過するとき、
その屈折率に応じて見かけ上の進む速度が遅くなります。
そこで、偏光の方向によって進む速度の違う物質の中(これが1/4波長版です)を
通ると早い速度成分と低い速度成分に別れて進みます(そうなるように物質の軸と偏光板によって
作られる光の偏光方向を合わせておきます)。
そして、物質から出たときに丁度2つの成分が1/4波長分だけ波の位相がずれている
ようにして上げると、円偏光になります。
以上数学的でない説明でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
λ/4板の原理について教えて下さい。
その他(自然科学)
-
1/2波長板ってどういうものですか?
その他(自然科学)
-
波長板
物理学
-
4
偏光子と波長板の違いは?
物理学
-
5
金属面での反射光は偏光されないことについて
物理学
-
6
開口数 NAって どんな数字のことですか??
物理学
-
7
TM偏光とTE偏光
物理学
-
8
偏光の向きについて
物理学
-
9
マリュスの法則について教えてください!
物理学
-
10
位相差フィルムについて
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
11
3枚の偏光板のこと
その他(自然科学)
-
12
炭素棒の抵抗
物理学
-
13
反射率+透過率 が 1 にならない理由について
物理学
-
14
エクセルで極大値を拾うには
Excel(エクセル)
-
15
ワイヤーグリット型偏光子の原理について
物理学
-
16
色度(x,y)をスペクトルデータから計算したいです。
その他(自然科学)
-
17
標準偏差
数学
-
18
屈折率と波長と周波数の関係について
物理学
-
19
レーザのスポット径の計算式
その他(教育・科学・学問)
-
20
光の偏光状態って?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
50Ωと75ΩのBNCケーブルの違い
-
5
光の屈折率について
-
6
1/4波長板ってなんですか
-
7
光の振幅の大きさ
-
8
屈折率と波長と周波数の関係に...
-
9
光強度と光子の数
-
10
光ファイバーを使った通信では...
-
11
プリズムと回折格子について
-
12
反射率と波長について
-
13
波長からRGB変換
-
14
波長は変わるが周波数は変わら...
-
15
波長(nm)をエネルギー(ev)...
-
16
偏光子と波長板の違いは?
-
17
周波数の単位変換
-
18
NIST 表の見方
-
19
ルクスとその他の対応
-
20
LEDはなぜ連続スペクトルなので...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter