No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、一般にはご質問の通り短波長側で屈折率か高くなる傾向にあります。
可視光に透明であるガラス材料などでは特殊な場合を除いて当てはまります。が、それはすべての物質に当てはまるというわけではありません。中には逆になる場合もあります。理由は物質の吸収が関係しています。
吸収については、他の方からの質問があり、そこに回答していますのでご参照下さい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=598512
さて、吸収が短波長側にあるとき、短波長側の屈折率が高くなる理由について簡単に述べます。
そもそも屈折率というのは、物質が光を吸収して再度放出するときの時間的な遅れが原因です。ですから直感的にも、吸収が小さければ屈折率は1に近く、吸収が大きければ屈折率が高くなると言うのは理解できると思います。
より正しく説明するならば、実はこの吸収という成分があるからこそ屈折率が生じます。これを説明する式がクラマース・クローニッヒの関係式といい、この式により吸収と屈折率の関係が説明できます。
何にしても、簡単には吸収が紫外領域にあるために、長波長では屈折率が小さく、短波長では屈折率が高いという傾向がある。但し吸収が可視光、赤外光にある物質では必ずしもそうとは言えない、というのがご回答になります。
なお、屈折率や吸収の波長に対する変化(これを分散といいます)を簡単に導きたい場合は、一次元の振動子の運動方程式を立てても導くことが出来ます。これは原子などの光の吸収、放出を扱っている本には大抵載っていますので一度ご覧下さい。その式には吸収ピークの波長を定数として与えるようになっていますので、そのピークの波長を紫外にすると、短波長側ほど屈折率が大きくなると言う関係が導き出せます。
いつも詳しいご回答ありがとうございます。
上記の質問も読ませていただきました。(ちょっとむずかしかったですが(^^;)
>そもそも屈折率というのは、物質が光を吸収して再度放出するときの時間的な遅れが原因です。ですから直感的にも、吸収が小さければ屈折率は1に近く、吸収が大きければ屈折率が高くなると言うのは理解できると思います。
なんとなく直感的にわかります!確かに、って感じです(^^;
※結合エネルギーの話とかはまだならってないのですが、習ったらもう一回シッカリ呼んでみようと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.1の補足です。
「空が青い」理由は「屈折」ではなくて「散乱」によるものです。参考URLに書いてありますが、短波長の光は散乱しやすく色々な方向から目に飛び込んで来るため青く認識されますが、他の色の光は太陽光としてそのまま真っ直ぐ通り抜けていくため目には届かないんですね(真っ直ぐ届いた光は直接太陽を見た光となります)。
夕日が赤いのも私がたとえ話に使ったので間違った表現になっています(ごめんなさい)が同じ「散乱」によるもので、今度は波長の短いものが散乱されつくして逆に長波長の光だけが認識されるということになります。
それにしても、波長が逆のパターンの屈折になることもあるんですね。勉強になります。
参考URL:http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q25.html
>「空が青い」理由は「屈折」ではなくて「散乱」によるものです。
そうなんですね。
勘違いしていました。
ご回答有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
波動の考え方で、屈折の式を導くことができます。
図書を探してみてください。ニュートンの方程式
F=ma
は、古典物理の基本法則です。この法則は、他の法則から演繹することはできません。逆に、この法則から、すべての法則が演繹されます。物理学とは、一つの経験科学であって、帰納することによって、法則が発見されるのです。経験からの帰納が法則の出自であって、法則から演繹されるものを実験で調べることが、法則の証明なのです。
No.1
- 回答日時:
まず、光が屈折するのは
・光が通り抜ける速度が違う2物質(たとえば空気と水)の境目で曲がる
・ナナメに光が入った時に曲がる
ということを頭に入れておいてください。
ここからたとえ話が多くなります。
波長の長い光は色々なものの影響を受けにくく、波長の短い光は受けやすいことは夕日が赤い(波長の長い光が妨害が少なく届く)ことからも分かりますね。
そこで長波長の光を地面の影響を受けにくいタイヤの車、短波長の光を地面の影響を受けやすいタイヤの車とします。
途中で走りにくくなる所にナナメに車が入っていきます。短波長の車は先に走りにくい所に入ったタイヤがグリップしてそちらの方向に曲がります。しかし長波長の車はグリップが少ないのであまり曲がらずに行けます。
と、長くなりましたがこんな感じではないでしょうか。
この回答への補足
ご回答ありがとうございますm(__)m
たとえ話は、イメージができたのでとてもわかりやすくて感謝です(^^)
でもちょっとわからないのですが、
>波長の長い光は色々なものの影響を受けにくく、波長の短い光は受けやすいことは夕日が赤い(波長の長い光が妨害が少なく届く)ことからも分かりますね。
たしかに夕日は赤いですが、昼間は青いですよね。
>・ナナメに光が入った時に曲がる
という点から考えると昼間は光が曲がらないのか、と思ったのですが、
なんで赤色は見えなくて、波長の短い青色が見えるのか?
と疑問に思いました。
お忙しいと思いますが、よかったら教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ハマっている「お菓子」を教えて!
この世には、おいしいお菓子がありすぎて……。 次何を食べたらいいか迷っています。 みなさんが今、ハマっている「お菓子」を教えてください!
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
CDの保有枚数を教えてください
ひとむかし前はCDを買ったり借りたりが主流でしたが、サブスクで簡単に音楽が聴ける今、CDを手に取ることも減ってきたかと思います。皆さんは2024年現在、何枚くらいCDをお持ちですか?
-
【お題】絵本のタイトル
【お題】 「ないた あかおに」「ねないこ だれだ」「はらぺこあおむし」みたいだけど、一体これどういう内容?と思った絵本のタイトルを教えて下さい
-
架空の映画のネタバレレビュー
映画のCMを見ていると、やたら感動している人が興奮で感想を話していますよね。 思わずストーリーが気になってしまう架空の感動レビューを教えて下さい!
-
光の透過率
その他(自然科学)
-
波長が短いほど屈折率が大きい理由を教えてください。
高校
-
波長の短い光の方が曲がりやすいというのは、理由などありますか?
物理学
-
-
4
光の屈折率について(波長が長い短いで・・・)
物理学
-
5
波長によって屈折率が異なるのは ある波長で光が吸収されているからですか?
物理学
-
6
波の波長と透過性について質問です。 波長が短い波ほど透過性が高く、長い波ほど透過性が低いのはなぜです
物理学
-
7
電気回路図における電荷保存則が成り立つ孤立部分とは他と繋がっていない部分の事全てを指すのでしょうか?
物理学
-
8
光の速度は不変なのに物質中ではなぜ変わるのですか
物理学
-
9
炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩基なのに納得がいかない!
化学
-
10
振動数は何故変化しないの?
物理学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・【お題】絵本のタイトル
- ・【大喜利】世界最古のコンビニについて知ってる事を教えてください【投稿~10/10(木)】
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・最近、いつ泣きましたか?
- ・夏が終わったと感じる瞬間って、どんな時?
- ・10秒目をつむったら…
- ・人生のプチ美学を教えてください!!
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物理の波動において、波長と周...
-
照度の単位変換
-
光強度と光子の数
-
ブラッグの条件が成り立つ理由
-
波長(nm)をエネルギー(ev)...
-
光の屈折率について
-
波長の短い光の方が曲がりやす...
-
c=fλについての説明
-
色つきセロファンは、何故、波...
-
同軸ケーブルについて
-
光源の相対エネルギー
-
フレネル半径の求め方、式変形...
-
GaNの試料の膜厚の求め方
-
光ファイバーを使った通信では...
-
入射光強度と透過光強度の求め方
-
光の波長の単位が読めなく、入...
-
ニュートンリングについてです。
-
電子レンジの扉にキッチンペー...
-
光エネルギーの換算について
-
50Ωと75ΩのBNCケーブルの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
照度の単位変換
-
物理の波動において、波長と周...
-
c=fλについての説明
-
光の屈折率について
-
光ファイバーを使った通信では...
-
屈折率と波長と周波数の関係に...
-
厚みと透過率の関係
-
色つきセロファンは、何故、波...
-
50Ωと75ΩのBNCケーブルの違い
-
電子レンジの扉にキッチンペー...
-
光を特定の色に変える方法
-
何故赤っぽい光ほど波長が長い...
-
光強度と光子の数
-
大学入試 ニュートンリングの問...
-
波長(nm)をエネルギー(ev)...
-
水面上で12cm離れた2点A,Bから...
-
なぜ関東の男性は関西の女性が...
-
ステンレス板の反射率について。
-
ブラッグの条件が成り立つ理由
-
半価層について
おすすめ情報