
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
光もX線ような放射能も電波もみんな電磁波で、単に波長の違いで違う名前を付けているだけなので、ご質問のような疑問はもっともなことです。
可視光よりも紫外光の方が物質に吸収されやすい(透過しにくい)のにはわけがあります。
たとえばプラスチックやビニルを太陽光にさらしておくと、やがて変色したりぼろぼろになったりします。他にも色んな物が日焼けして変色してしまうということがありますね。これらは主に紫外線の影響です。
また紫外線は人体にも有害であり、皮膚ガン、白内障などの原因になるということもご存じですね?
上記のことが起きるのは、実はこの世界にあるほとんどの種類の原子や分子の結合エネルギーと紫外線のエネルギーがきわめて近いためです。そのため、紫外線が当たると原子や分子が互いに結びついていた手をほどいてしまい、そこに他の原子分子がくっついたり、あるいは切れたままになったり、あるいは他の場所とくっついたりして、変質してしまうのです。
結合エネルギーに近いエネルギーを持つ電磁波を入れると共鳴という現象が起きます。そのため非常によく電磁波のエネルギーを吸収します。
逆に結合エネルギーよりもエネルギーか高すぎる(X線)、又は低すぎる(可視光、赤外線)と共鳴しないため吸収は小さくなります。
世の中にある大抵の物質の原子、分子の結合エネルギーは大体波長に換算すると10nm~450nm位の範囲になります。(180nm以下程度になると空気も不透明になります)
そのため紫外線に対する吸収は強く、X線になるとほとんど吸収しなくなるのです。
とはいえ、完全に吸収が無くなるわけではなく、多少は吸収があり、それは物質によって異なりますので、レントゲンという方法が発明されたわけです。(吸収が強すぎると強力なX線が必要になりますので、人体に危険ですからレントゲンには使えなくなります)
あと、光も赤外線(可視光よりも長波長)になってくると、今度は分子振動のエネルギーに近くなります。そのため赤外線は物体の分子振動を活発にする=つまり熱を良く与えるわけです。
No.4
- 回答日時:
>光の透過率についてなのですが、一般に
>波長が短いと透過率が悪いと聞いたことが
>あります。
こういうことは「一般には」言えません.
しかし日常生活で見渡すと,例えばガラス窓は
紫外線をカットします.
(紫外線,可視光線,赤外線の3つの中では一番波長が短い.)
おそらくこの話が「一般化」されてしまったのではないでしょうか,と
推測しましたが,見当違いかも知れませんが...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
- 化学 高分子による偏光について(至急) 1 2023/07/26 19:56
- 物理学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bが12lxになるのですが?選択肢に解答がありません。 問題は図 2 2023/04/10 23:05
- 画像編集・動画編集・音楽編集 画質を落とさず切り取って透過したいです 2 2022/06/08 12:28
- 国産車 ふと思ったんですが、車のフロントガラス、助手席のガラスにも色付きのフィルムを貼ってて中の様子が見えな 4 2023/06/27 21:43
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- 工学 光ファイバーにおいて透過率とはなんのことを指すのでしょうか?伝送損失とはどのような関係があるのでしょ 3 2023/02/02 19:57
- 病院・検査 受診についての質問です。 父70歳。現在も嘱託ながら勤務中。 現在、同じ病院グループクリニックの内科 2 2022/05/28 04:29
- 工学 マイクロマウス「光軸は水平であり、床面より1cmの高さにある(図1参照)」の意味? 1 2022/11/23 10:49
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
海藻の色と光の三原色の関係に...
-
RGB値から周波数を算出すること...
-
吸光度とDNAの純度
-
可視・紫外線吸収スペクトルに...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
赤外分光法、紫外・可視分光法...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
Violet(バイオレット)て何色...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
光はなぜガラスを通過するので...
-
TLCスポットのUV発色について
-
分光高度計のブランク合わせで...
-
可視光が380~780nmなのは何故...
-
導波管とは?
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
赤外線はなぜ熱を伝えられるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報